
President Noriyuki Higashiyama (center right) explains the company name change and other matters at a press conference. (© Sankei by Noriaki Sato)
~~
世間の批判の目に応える器は整えた。あとはその器が、十分に説得力を持つ実を伴うかにかかっている。
創業者、ジャニー喜多川氏による性加害問題で、ジャニーズ事務所は社名を「スマイルアップ」と改称し、補償業務のみを行い、終了後に廃業する。
所属タレントのマネジメント業務は新会社に移行し、社名はファンクラブで公募する。創業者のめいで前社長の藤島ジュリー景子氏は「スマイルアップ」での補償業務に専念し、新会社には出資せず、関わらない。

2度目の会見で、東山紀之社長らがこれらを明らかにした。「社名は変更しない」などとした1度目の会見が不評で、スポンサー企業などから厳しい対応が相次いだことで、方針の変更を余儀なくされた。東山氏自身も「(1度目の会見で)今日のような会見ができれば本当はよかった。すべてが後手後手になっていることは自分でも感じている」と述べた。
ジュリー氏は会見で代読されたメッセージで「ジャニー喜多川の痕跡をこの世から一切なくしたい」と述べた。強い悔恨と覚悟が伝わる言葉だった。
ただし、11月に始めるとする補償の具体的な中身や、マネジメント業務を担う新会社のガバナンス(企業統治)のあり方については不明な点が多すぎる。今後も、補償を含む再建途上において進捗(しんちょく)状況を社会と共有する透明性が強く求められる。
覚悟の評価は、その過程で判断するしかない。

事務所の抱えてきた問題はジャニー氏による性加害とともに、これらを強圧的に隠蔽(いんぺい)してきた組織の体質そのものにある。東山氏は新会社について「従来のマネジメント育成業務をアップデートさせていき、その向上を図っていく」と述べた。そこに反省はないのか。甚だ疑問の残る発言だった。
新会社に移行する多くのタレントは、それぞれ大勢のファンを抱えている。そのタレントとファンを守るために優先されるべきは、円滑な補償の進捗と、過去の悪弊からの脱却である。その変化を社会に認知させる努力である。
将来の廃業を約束した「スマイルアップ」と、マネジメントを担う新会社の一挙一動を注視し、これを報じることはメディアの責務でもある。
◇
2023年10月3日付産経新聞【主張】を転載しています