
A woman dedicates timepieces at the Omi Shrine at the Water Clock Festival on June 10 in Otsu City, Shiga Prefecture. (©Kyodo)
~~
日本で初めて時刻制度を導入したとされる天智天皇を祭る近江神宮(大津市)で「時の記念日」の6月10日、時計の歴史の進展を報告し、発展を祈願する「漏刻(ろうこく)祭」が開かれた。


王朝装束などをまとった時計業界の関係者やびわ湖大津観光大使の女性らが、国内の時計メーカーの新製品を神前に奉納。網谷道弘宮司は「多くの命の流れの中で、私たちが生かされている。その精神、時を大切にすることをいま一度、考えてほしい」と述べた。

近江神宮によると、時の記念日は671年に天智天皇が近江大津宮に漏刻(水時計)を設置したという日本書紀の記述を基に、1920年に制定された。
