新潟県の花角英世知事が東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働について、容認の意向を表明した。花角氏の前向きの決断を評価したい。
年: 2025年
中国政府が高市早苗首相の台湾有事を巡る発言への批判や経済的威圧を強めている。共産党支配の専制国家の本性をさらけだすもので容認できない。
紅葉が黄や赤に色づく大阪・堺市の大仙公園日本庭園。秋が最も美しいとされ、にぎわいを見せている。
(記事タイトルは英文記事にリンクしています)
ナラ類の樹木が虫に侵食されて枯れる「ナラ枯れ」が北上し、北海道に急速に広がっている。ナラ枯れになる前に木材を伐採して活用する試みも始まった。
敬宮愛子さまが、ラオスを公式訪問された。海外公式訪問は今回が初めて。愛子さまはラオスの伝統儀式「バーシー・スークワン」に臨まれた。
国連PKOの要員が削減される見通しとなった。トランプ米政権が国連への資金拠出を削減しており、紛争地での治安維持に甚大な影響が出かねない。米国は削減方針を見直すべきだ。
都内で開かれた糖尿病の食事療法に関する記者発表会で、ゲストとして登壇した調理師免許を持つ俳優の藤岡弘、さんが自身が考案したメニュー2品を披露した。
駅弁が販売されて140年。JR各社や各地の駅弁業者が、駅弁を国の登録無形文化財にしようと取り組んでいる。独自の製法技術や郷土料理の伝承を担ってきた文化的価値に着目し、再興を図る。
少子高齢化問題に対し、東京都が繰り出す政策の一環で、結婚を希望する男女に出会いの場を提供しようと昨年、本格始動したのが、都独自のAIによるマッチングシステムだ。都はさらに交際の輪を広げようと、リアルでのイベント開催にも力を入れている。
高市自民総裁誕生、公明との連立解消とともに、憲法第9条の改正やインテリジェンス体制の抜本強化を掲げた日本維新の会との連立政権が誕生したことで、永田町と霞が関が未曽有の「トリプルショック」に見舞われている。
7~9月期の実質GDP速報値が、6四半期ぶりにマイナスに陥った。トランプ関税の影響が経済を下押しするのも当然だ。

