鈴木馨祐法相が衆院法務委員会で、短期滞在ビザが免除される外国人観光客に対し、渡航前に入国の可否を審査する制度の導入時期を当初予定した2030年から28年度に前倒しする考えを示した。
月: 2025年4月
海上自衛隊が海自横須賀基地で最新鋭のもがみ型護衛艦を報道陣に公開した。従来型護衛艦の半数以下の約90人で運用でき、水上戦をはじめ、機雷掃海や対潜水艦戦などさまざまな任務に対応できるのが特徴。
iPS細胞を利用して患者を治療する再生医療の実用化が目前に迫ってきた。日本が世界をリードすべく、国は実用化に向けた支援や産業育成を強化してもらいたい。
4月23日に上海国際モーターショーが開幕した中国自動車市場では、政府が後押しするEVなどへの販売シフトを追い風に、中国勢がシェアを急拡大させている。海外勢に逆風が吹く中、トヨタ自動車など日本勢は現地化で巻き返しを期す。
全国の高校でも珍しい「女子相撲部」が京都にある。平成27年創部の京都両洋高女子相撲部。男子とともに一緒に練習する一般的な相撲部とは異なり、その名の通り部員全員が女性だ。
公明党の斉藤鉄夫代表らが中国を訪問した。超党派の日中友好議員連盟も訪中団を派遣する予定だ。日本の国会議員の訪問先として中国が際立って多い点には違和感を覚える。
富士通と理化学研究所が、計算性能の目安となる量子ビット数が世界最大級となる超電導量子コンピューターを開発したと発表し、埼玉県和光市で実機を公開した。
時代物の傑作「義経千本桜」が大阪・国立文楽劇場で上演されている。同劇場では21年ぶりとなる初段「仙洞御所の段」からの通し上演。
大阪・堺に大規模温浴施設「大浜潮湯」がある。海水を使った「潮湯」は、現在は関西で1軒のみとなっている。
交通機関などでは、AIを使って落とし物を捜し、返却場所を案内するサービスを導入している。
亡くなった後に引き取り手がなく、自治体が火葬や埋葬を行った遺体は、令和5年度に4万人を超えたことが厚生労働省の推計で分かった。
新人警察官が訓練に励む警視庁の警察学校で初任科入校式が行われ、18~32歳の計535人が警察官としての第一歩を踏み出した。警視庁は初めて入校式を公開した。