産経新聞が実施した主要企業アンケートで、海外企業などが日本企業に仕掛ける対日M&Aについて、約7割が今後も「増える」と回答した。昨年末に実施した前回から約10ポイント上昇した。
月: 2025年5月
天皇陛下は皇居・御所で、来日していたサンマリノの国家元首にあたる「執政」のブロンゼッティ、リーギ両氏と会見された。愛子さまは、国際会議「第23回世界災害救急医学会」の開会式に臨席し、国内外の研究者や医療関係者らを前に、式典で初めてお言葉を述べられた。
北朝鮮による拉致被害者の家族や超党派による拉致議連メンバーらはゴールデンウイーク中、被害者の早期奪還への協力を求めるため訪米した。日米の結束による圧力のみが、北朝鮮を動かし、拉致事件を解決に向かわせる決め手となる。
トランプ米政権の高関税政策がある中、トヨタ自動車が2026年3月期に人材や成長領域へ総額4700億円を投資する方針を示した。前期の7000億円からの継続投資でモノづくりの現場力を磨く。
次世代半導体の国産化を目指すラピダスが、北海道千歳市の工場で試作に着手した。試作は、課題とされる顧客獲得や資金調達のために大きな意味を持つ。
韓国の尹錫悦前大統領罷免を受けて6月3日に投開票される同国大統領選まで1カ月を切り、主な候補が出そろった。内政上の混乱をどう立て直すかが重視される。
イスラエル人観光客の男性が、京都市内の宿泊先で「戦争犯罪」への関与を否定する宣誓書に署名を求められていた。在日イスラエル大使館は、京都府知事と京都市長に書面で抗議した。
尖閣諸島周辺で、領海に侵入した中国海警局船からヘリコプター1機が飛び立ち領空を侵犯し、航空自衛隊のF15戦闘機が緊急発進した。領空侵犯がはらむ危うさに気付き、態勢強化を図らなければ国を守り抜くことは難しい。
西武池袋線の江古田駅から徒歩10分ほどの住宅街の中に、「昭和レトロ」を感じられる銭湯「江古田湯」がある。昭和45年の創業以来、薪でお湯を沸かすことにこだわっている。
(記事タイトルは英文記事にリンクしています)
活動休止中の人気アイドルグループ「嵐」は5月6日、2026年春にコンサートツアーを再開し、ツアー終了をもって活動終了することを公式Xで明らかにした。
北海道ニセコで最大級となるリゾート開発を手掛けた中国系企業が経営破綻した。大型案件が頓挫し、外国資本がもたらすリスクが表面化。地元では「バブル崩壊の前兆か」との懸念が広がっている。