NTTが正式社名を従来の「日本電信電話」から「NTT」に変更した。株主総会の承認や総務省の認可を経て、広く浸透していた通称を正式社名として採用した。
月: 2025年7月
天皇陛下は、皇后さまと国賓としてモンゴルを訪れるのを前に、皇居で記者会見に臨まれた。記者会見の全文(上)は以下の通り。
オランダで行われたNATO首脳会議に合わせ、日韓豪ニュージーランドの4カ国のインド太平洋パートナー(IP4)とNATOのルッテ事務総長との会合が開かれた。
天安門事件翌日、広場の近くで戦車の行く手を遮った男性は中国民主化運動の象徴となった。施行から5年となった香港国家安全維持法はいわば、香港に進駐した〝目に見えない戦車〟。香港にも戦車の前に立ちはだかる人々がいた。国安法の下で自由が奪われ、一国二制度が死んだ香港社会の変容ぶりを浮き彫りにする。
東シナ海の日中中間線の西側海域で、中国による構造物設置に向けた動きが確認された問題で、現場海域では大型船が作業をしているとみられることが、欧州宇宙機関の衛星画像などのデータから明らかになった。
安倍晋三元首相が街頭演説中にテロリストの凶弾に倒れてから7月8日で3年となる。改めて心から追悼したい。
統合医療と機能性食品を研究対象とする「統合医療機能性食品国際学会」(ICNIM)が札幌市で毎年、開催されている。一つの企業の製品研究でスタートしたが、今や約30の国・地域の研究者が集う国際学会に発展している。
海洋ごみ問題解決に向け、奈良県の生駒市と、中国や韓国からのごみの漂着に苦しむ長崎県対馬市の中学生が大阪・関西万博でタッグ-。オンラインで交流してきた両市の中学生がこのほど、万博会場に集まり、問題解決のアイデアなどを披露した。
産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。
大阪の夏の風物詩、歌舞伎俳優による「船乗り込み」が大阪市内で行われた。両岸に集まったファンからは屋号の掛け声が飛び、盛大な拍手が湧き起こった
天皇、皇后両陛下が、国賓としてモンゴルを訪問される。歓迎式典やフレルスフ大統領夫妻主催の晩餐会などに臨席するほか、同国にあった収容所で亡くなった日本人抑留者の慰霊碑に供花される。
富士山の山梨県側の登山道「吉田ルート」が山開きした。静岡県側の3登山道は10日に山開きを迎える予定。今シーズンからは全ルートを対象に1人1回の登山につき4千円の負担を求める。