リチウムイオン電池の発火事故が増加中だ。消費者庁と環境省などが利用者や自治体に注意するよう呼びかけている。
年: 2025年
日本の若者の声を世界に発信する「Ignite」。第2回は2023年の「IIBC高校生英語エッセイコンテスト」で優秀賞・日米協会会長賞を受賞した武藤慶之介さんの「A World of Generosity」を紹介します。
日本はこれからどんな外国人政策をとるべきなのか―。国際協力NGO元会長の柳瀬房子氏が、移民をめぐる議論と、外国人の社会統合と支援の在り方を考察する。全7回。
フジ・メディア・ホールディングスの定時株主総会が開かれ、専務の清水賢治氏が社長に就くなど11人の取締役選任が承認された。新体制のもと再生策を着実に進め、信頼回復を図ってほしい。
結婚式場としても人気の大阪市北区・旧桜宮公会堂の正面玄関は、急速に西洋化が進んだ明治初期の建築を象徴する。レトロで華やかなレストランでは、明治時代のメニューを再現した料理を味わうことができる。
(記事タイトルは英文記事にリンクしています)
東日本大震災を契機に全国警察初の救出救助専門部隊として発足した警視庁の「特殊救助隊」で、唯一の女性として活躍する若手隊員がいる。要救助者対応のスペシャリストを目指して日々、訓練に励んでいる。
奈良県の老舗酢醸造元「ミヅホ」は、長年培ってきた醸造技術をいかし、クラフトビネガードリンク「saku(サク)」を開発した。人気が高まるノンアルコール市場に、「食事と一緒に楽しめる飲み物」として売り込む同社の新機軸だ。
トランプ米大統領がSNSへの投稿で、交戦してきたイスラエルとイランが「完全で全面的な停戦に合意した」と発表した。トランプ氏は停戦が「永遠に続くと思う」としたが、不透明感は残る。
ひまわりの種を原料にしたチョコレートなど、カカオ豆を使わない「代替チョコレート」が増えている。背景には、日本からは遠いアフリカの異常気象がある
1942年、南太平洋のソロモン諸島・ガダルカナル島での日米両軍の戦いは、先の大戦で日本が初めて撤退を強いられ、戦局の分水嶺になった。敗北を決定づけたのは、陸軍と海軍の意思の齟齬、日本軍としての統率のなさだった。
岸田文雄前首相は自身のユーチューブ番組で、登録者数10万人を突破すると授与される「銀の盾」を開封する動画を公開し、満面の笑みで感謝を口にした。