宮内庁は4月1日から天皇、皇后両陛下のご活動の様子などを動画共有サイト「ユーチューブ」の公式アカウントで配信する。
年: 2025年
陸海空自衛隊を一元的に指揮する初の常設組織として、統合作戦司令部が発足した。防衛省のある東京・市谷に240人態勢で設けられ、初代司令官には前統合幕僚副長の南雲憲一郎空将が任じられた。
(記事タイトルは英文記事にリンクしています)
フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングスがそれぞれ取締役会を開き、FMHは両社の日枝久取締役相談役が退任するなど経営体制を刷新する役員人事を発表した。
広島県呉市の大和ミュージアムがリニューアル工事のため、来春までの休館期間に入った。休館に伴う代わりの施設がオープン、既存の施設を含む関連施設で軍港都市の魅力をアピールしている。
尖閣諸島周辺で中国海警船の領海侵入が過去最長となった3月24日、接続水域の外側に交代要員ではない別の船団が現れ、中国海警局の船が8隻態勢となっていた。
「カプセルトイ」の主流はキャラクターグッズなどだが、陶磁器を詰めたものが大人の女性に人気となっている。日本のカプセルトイは独自の発展を遂げ、市場規模は900億円に達する。
富士山で大規模な噴火が起きると、首都圏は大量の火山灰に見舞われる恐れがある。その被害を減らすための基本方針を内閣府の検討会が公表した。
欧州メディアがによると、ドイツの高級スポーツカーメーカー、ポルシェが2029年までに約1900人の従業員を削減する。EVの販売が振るわないことが浮き彫りとなった。
東京都立高入試の一環で行われている英語スピーキングテストの運営事業者で英国の公的機関「ブリティッシュ・カウンシル」が財政危機に陥っている。テストの継続性が疑問視されかねない状況だ。
岩屋毅外相と中国の王毅共産党政治局員兼外相が会談した。両国の課題と懸案を減らし、協力と連携を増やすことで一致したが、中国側の実際の行動に大幅な改善がない限り関係強化はあり得ない。
創業して120年となる文房具専門店・伊東屋の伊藤明社長が、オリジナル商品の強化、海外展開の構想を語った。