ロシアのウクライナ侵略をめぐり、両国の直接交渉が約3年ぶりに行われた。ロシアは無条件停戦案をのまず、和平への進展はなかった。
年: 2025年
世界が関税戦争などの対立で緊張感が高まる中、日本はリスクに押しつぶされていくのか、明確なビジョンを示して勝ち組となるのか、いま分岐点に立たされている。
残雪期の立山連峰の登山に行ってみた。今回の目的地は、天気がよければ立山連峰を間近に望むことができる、雷鳥沢キャンプ場。
高齢化が加速する中、「健康日本21」は、すべての国民が持続可能で健康で充実した生活を営むことができる社会の実現に向けた政策基盤を築く。
20年に1度、伊勢神宮の社殿を建て替えて神座を遷す令和15年の「式年遷宮」に向けた一連の儀式が5月から始まった。その最初の神事である「山口祭」と「木本祭」が古式に則り、厳かに執り行われた。
香港のグレーターベイ航空は、香港-仙台、香港―徳島の定期便を10月25日までの間、それぞれ週1往復減らすと発表した。香港で日本の漫画などを根拠に「7月に日本で大地震が起こる」との「予言」が広まり、利用客減少につながっているためという。
東京・高田馬場の線路沿いに、「昭和レトロ」を味わえるゲームセンターがある。薄暗い店内の雰囲気や、画面に映し出されるゲームのキャラクターが、どこか懐かしさを感じさせる。
日産自動車が大規模なリストラ策を発表した。世界で17カ所ある車両生産工場についても国内を含めて閉鎖を進め、10カ所に絞り込む。
(記事タイトルは英文記事にリンクしています)
沖縄県の地方紙「八重山日報」で論説主幹を務める仲新城誠さんが先月上梓した『オール沖縄 崩壊の真実』によると、政治が反基地イデオロギー色を帯びれば、すべての振る舞いが本来の意図とは違う意味を持つようになる。やることなすことが裏目に出てしまう。
5月14日に発生した航空自衛隊のT4練習機墜落事故で、自衛隊は5月16日、現場となった愛知県犬山市のため池「入鹿池」で、乗っていた隊員2人の捜索を続けた。
新潟県佐渡島の生き物を紹介する映像記者、大山文兄のフォトエッセイの第17回目は、あたりまえの光景だったスズメが絶滅の危機にあることから、佐渡のスズメについて報告します。