神戸市の理化学研究所計算科学研究センターで、新たに設置したIBMの量子コンピューターが本格稼働し、スーパーコンピューター「富岳」と連携させる運用が始まった。
年: 2025年
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父、滋さんが87歳で亡くなって5年となった。妻の早紀江さんが産経新聞の単独取材に応じ、長年二人三脚で救出運動に取り組んだ夫、いまだ再会のかなわない娘への思いを語った。
大阪天満宮の夏祭り「天神祭」の開幕前日に天神橋筋商店街などを巡る「ギャルみこし」の担ぎ手を募る一行が、元気と魅力をアピールした。
日本はこれからどんな外国人政策をとるべきなのか―。国際協力NGO元会長の柳瀬房子氏が、移民をめぐる議論と、外国人の社会統合と支援の在り方を考察する。全7回。
先進的な国産装備がなければ、日本の防衛は持続できない。新たに開催されたシンポジウムは、産業基盤の立て直しがいまや国家的な急務であることを示した。
沖縄戦の終結から80年となる節目の「慰霊の日」を迎えた。最後の激戦地となった沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園では「沖縄全戦没者追悼式」が営まれた。
トヨタ自動車グループの商用車メーカーである日野自動車と、独ダイムラートラックグループの三菱ふそうトラック・バスが経営統合することで最終合意した。
産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。天皇、皇后両陛下は広島県で原爆死没者をご慰霊されました。
東京メトロのマナー啓発は、今年で51年という歴史を誇っている。毎年スローガンを決め、毎月テーマに合わせてデザインを変えている。センスのよさはどう? とくとご覧あれ!
石破首相は国家安全保障会議で、イスラエルによるイランの核関連施設などに対する攻撃について、情報収集などを関係閣僚に指示した。影響が中東地域に限られる事態ではないとの認識を国民に伝える必要があったのではないか。
米国がイランの複数の核施設を軍事攻撃した。核武装を阻止するとしてイランを攻撃中のイスラエルに加勢した。イランは反発している。世界情勢は重大な局面を迎えた。
この春まで積水ハウス常任監査役を務めた伊藤みどりさんは、同社で女性初の営業職として長く活躍した後、働きたいと願うすべての従業員のサポートを続けてきた。今後は、人々が健康で生き生きと暮らしていける社会の実現を後押ししていく。