教員の処遇改善や長時間労働是正に向けた改正教員給与特別措置法が成立した。公立学校教員の残業代にあたる「教職調整額」を引き上げるとともに、働き方改革などを推進する内容だ。
年: 2025年
天安門事件翌日の89年6月5日、広場の近くで戦車の行く手を遮った男性は中国民主化運動の象徴となった。施行から5年となった香港国家安全維持法はいわば、香港に進駐した〝目に見えない戦車〟。香港にも戦車の前に立ちはだかる人々がいた。国安法の下で自由が奪われ、一国二制度が死んだ香港社会の変容ぶりを浮き彫りにする。
ローソンは、ふんわりとした食感にリニューアルした手巻きおにぎりを、夏の行楽シーズンに合わせて発売する。手巻きおにぎりの製法を変更するのは13年ぶり。
知日派論客として日米同盟強化に尽力し昨年亡くなった、米ヴァンダービルト大名誉教授のジェームス・E・アワー氏の日米共同葬礼行事が京都府舞鶴市沖の海自掃海母艦「ぶんご」の甲板上で行われました。晩年の厳しい体調の中で行われた、日本人の友人による最後のインタビューを紹介します。
新潟県佐渡島の生き物を紹介する映像記者、大山文兄のフォトエッセイの第23回目は、佐渡の海のアイドル、コブダイの秘密に迫ります。
政権選択選挙の様相を呈している7月20日投開票の参院選。主要8党の参院選公約では、北朝鮮による拉致事件の解決を訴えているが、重要課題にふさわしい大きな扱いにはなっていない。
垂秀夫前駐中国大使が産経新聞のインタビューに応じ、「国会議員よ、中国に行け」と唱えた。日本の各種メディアが「中国が最も恐れる男」と形容する垂氏が外交の要諦について語った。
大阪・関西万博会場の上空で航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」の展示飛行が行われた。6機の編隊が織りなす華麗な航空ショーに来場者からは拍手が巻き起こった。
産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。
天安門事件翌日、広場の近くで戦車の行く手を遮った男性は中国民主化運動の象徴となった。施行から5年となった香港国家安全維持法はいわば、香港に進駐した〝目に見えない戦車〟。香港にも戦車の前に立ちはだかる人々がいた。国安法の下で自由が奪われ、一国二制度が死んだ香港社会の変容ぶりを浮き彫りにする。
チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ法王が、後継者の15世を選ぶ方法について、自身の死去後に生まれ変わりを探す「輪廻転生」を継続すると表明した。「他の誰にもこの件に干渉する権限はない」とし、中国共産党政権を強く牽制した。
英国推理作家協会は、ミステリー文学賞「ダガー賞」の翻訳部門に日本人女性、王谷晶さんの「ババヤガの夜」の英訳版を選出した。日本人への同賞の授賞は初めて。