大阪・関西万博が開催中にもかかわらず、近畿は景況感の盛り上がりがいま一つとの実態が内閣府の景気ウォッチャー調査で浮き彫りになった。対照的なのは、7月25日にテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA」が本格オープンする沖縄で、景況感は全国トップ。近畿は〝地域格差〟をはね返せるのか。
年: 2025年
JAPAN Forwardは日本の若者の声を世界に発信する「Ignite」を開始しました。第1回は2023年の「IIBC高校生英語エッセイコンテスト」で最優秀賞と日米協会会長賞を受賞した田哲さんの「A Global Catalyst」を紹介します。
カナダ西部で開かれたG7サミットが閉幕した。包括的な首脳宣言は見送られた。米国がロシアを非難する文言に反対し、米欧間の溝が埋まらなかった。
日本はこれからどんな外国人政策をとるべきなのか―。国際協力NGO元会長の柳瀬房子氏が、移民をめぐる議論と、外国人の社会統合と支援の在り方を考察する。全7回。
東京都葛飾区の青砥駅前に人気ボードゲーム「人生ゲーム」の世界観を楽しめる広場がある。地面におなじみのマス目が装飾され、ベンチはルーレットを模したデザインだ。
(記事タイトルは英文記事にリンクしています)
岐阜市で、すべて手作業で完成まで2カ月はかかるという芸術品のような和傘が作られている。
石破首相とトランプ米大統領が、G7サミットが開幕したカナダ西部カナナスキスで約30分間会談した。イスラエルとイランの激しい交戦という中東問題を両首脳が協議したという話がまるでなかったことは看過できない。
ブラックホールの知名度は高いが、生じる誤解もたくさんある。その中でも代表的なものを紹介。
北海道大やカナダ・カルガリー大などの国際研究チームは、約9000万年前のモンゴルの白亜紀後期の地層からティラノサウルス類の新種を発見したと発表した。ティラノサウルスの起源と進化に関する新たな仮説を提唱している。
トヨタ自動車が、国内で代表車種のガソリン車廃止を広げている。「カローラ」シリーズ4車種は、改良モデル投入に合わせてハイブリッド車に一本化した。
中国の空母「山東」から発艦したJ15戦闘機が太平洋上空で、警戒監視任務中の海上自衛隊のP3C哨戒機に異常接近した。中国は非を認め、謝罪すべきだ。