釧路湿原国立公園周辺のメガソーラー建設に危機感を表明したアルピニストの野口健さんがインタビューに応じ、「森を伐採することがエコなのか」と批判した。
年: 2025年
「東京おもちゃショー2025」が東京ビッグサイトで開幕。革新的なアイデアやハイテク技術を駆使した玩具が登場、国内玩具市場を牽引する大人向けの「キダルトトイ」は多様化、細分化した。
JR五能線では、JR東日本の観光列車の先駆け「リゾートしらかみ」の人気がインバウンド中心に高まっている。秋田と津軽、海と山の名所・景勝地を結ぶ魅力が知られてきた。
全国各地に存在する、外国人住民が人口の1割を超える町。主な集住の形はリゾート地で働く従業員が増えた「リゾート型」、工場労働を支える労働者が集まる「工場型」だ。
自衛隊基地周辺の土地や建物、離島を中国人や中国資本が取得する動きがある。日本は外国資本、外国人の買収禁止を可能にする規制を整えるべきだ。
歌舞伎界の相克を描く映画「国宝」の興行収入が110億円を突破し、主人公、喜久雄のような「門閥外」の歌舞伎俳優への関心が高まっている。
円山芸者の瓢屋小糸さん(96)。客のどんなリクエストにも即興で応じ、三味線一筋で円山花街を支えてきた。
災害に備える上で日常と非日常を分けない考え方が注目されている。水量が少なくても洗える洗剤を「エシカルジャパン」が開発、汚れを「洗う」のではなく「分解する」のだという。
豪海軍の新型フリゲート艦導入計画で、日本案が選定された。海上自衛隊で就役している「もがみ型護衛艦」の能力向上型をベースに共同開発する。日本にとって過去最高額の防衛装備の輸出となる。
国際協力機構(JICA)が国内の4自治体をアフリカ各国の「ホームタウン」として認定した。「就労のための特別ビザを用意する」との海外報道があり、懸念が広がった。JICAや外務省は全面否定している。
マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の今年の累計患者数が過去最多になった。政府は警戒を強め、感染の広がりに緊張感をもって対応してもらいたい。
北海道・知床の羅臼岳で登山客の男性がヒグマに襲われて死亡した事故で、地元の専門家が襲撃した母グマに識別コードをつけ、人を攻撃したことがない個体として記録していたことが分かった。