北海道別海町の野付湾で、夏のホッカイエビ漁が始まった。明治時代から続く伝統の漁。三角形の白い帆を張った打瀬船が朝日を浴びながら、水面を漂う。
HKGOXNJRCVJXHPW6AK7CSNMVGE-min

朝日を浴びるホッカイエビ漁の打瀬船=6月30日早朝、北海道別海町の野付湾

This post is also available in: English

北海道別海町の野付湾で6月30日早朝、夏のホッカイエビ漁が始まった。明治時代から続く伝統の漁で、すみかとなる海草のアマモを傷つけないよう船のスクリューを止め、風と潮の流れを利用して網を引く。三角形の白い帆を張った打瀬船が朝日を浴びながら、水面をゆらりと漂っていた。

ホッカイエビ漁が始まり、打瀬船で網を引く漁師=6月30日早朝、北海道別海町の野付湾

漁師の滝尾昌弘さん(56)は「思っていたより大きくていい。生でも、ゆでてもおいしいよ」と話した。船上で選別し、資源保護のため9センチ未満のエビは海に戻すという。

帆に風を受け、ホッカイエビ漁をする打瀬船=6月30日早朝、北海道別海町の野付湾

野付漁業協同組合によると、例年、漁は夏と秋の2回実施。今夏は7月18日までの予定で、約8トンの水揚げを見込む。

(産経新聞)

This post is also available in: English

コメントを残す