産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。
6LSWEFZFLVNXXNWLAXX2HOM2HY-min

「加冠(かかん)の儀」で成年の冠を受け、天皇、皇后両陛下、秋篠宮ご夫妻に一礼されるご夫妻の長男、悠仁さま=9月6日午前、皇居・宮殿「春秋の間」

This post is also available in: English

天皇陛下は9月9日、皇居内の生物学研究所脇にある水田で稲刈りをされた。青色のシャツにグレーのズボン、黒の長靴姿の陛下は鎌を手にしゃがみ込み、5月に田植えをしたもち米の「マンゲツモチ」と、うるち米の「ニホンマサリ」、計20株を力強く刈り取られた。

皇居内の生物学研究所脇にある水田で、稲刈りをされる天皇陛下=9月9日午後、東京都千代田区(宮内庁提供)

天皇、皇后両陛下の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは6日夕方から8日にかけて、新潟県をご訪問。7日は、新潟市で開催された防災推進国民大会(通称・ぼうさいこくたい)に臨席し、昨年1月の能登半島地震での支援や課題についてのセッションを聴講された。

防災推進国民大会の会場に入り、関係者と言葉を交わされる天皇、皇后両陛下の長女、敬宮愛子さま=9月7日午前、新潟市中央区の朱鷺メッセ

その後は新潟市歴史博物館をご視察。説明役の担当者によると、愛子さまは同市の亀田郷について小学校の作文で書いたことがあり、話題に出されたという。

新潟市歴史博物館を視察される天皇、皇后両陛下の長女、敬宮愛子さま=9月7日午後、新潟市中央区

翌8日には、ニシキゴイ発祥の地である小千谷市でニシキゴイの展示施設をご訪問。愛子さまは「コンテストはどのような基準で選ばれるんですか」と尋ねられた。

「錦鯉(にしきごい)の里」でニシキゴイを放流される天皇、皇后両陛下の長女、敬宮愛子さま=9月8日午後、新潟県小千谷市

平成16年の新潟県中越地震の被害を伝承する「やまこし復興交流館おらたる」(長岡市)では、同市の旧山古志村地区での被災状況や避難生活の様子を写した写真展示などをご覧に。被災体験を語る活動をしている女性に「活動されてやりがいを感じられたり、印象に残っていることは」などと質問するなど、和やかに懇談された。

「山古志住民ガイド」のスタッフと懇談される天皇、皇后両陛下の長女、敬宮愛子さま=9月8日午後、新潟県長岡市

秋篠宮妃紀子さまは11日、59歳の誕生日を迎えられた。

秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは6日、成年式に臨まれた。午前には赤坂御用地(東京都港区)にあるお住まいの秋篠宮邸で、成年式に使用する冠を勅使を通して陛下から受け取られた。

天皇陛下の勅使から成年用の冠を受け取られる秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さま=6日午前、東京・元赤坂の秋篠宮邸(宮内庁提供)

その後、皇居へ入り、未成年の装束で、成年式の中心的儀式である「加冠(かかん)の儀」に臨み、「燕尾纓(えんびのえい)」のついた冠をご着用。「成年皇族としての自覚を持ち、そのつとめを果たしてまいりたい」と述べられた。

悠仁さまは成年の装束に着替えると「賢所(かしこどころ)皇霊殿神殿に謁するの儀」で皇室の先祖などに成年をご奉告。「朝見(ちょうけん)の儀」では、両陛下に謝辞と成年皇族の決意を述べられた。

「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨まれた秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さま=9月6日午前、皇居・賢所

夜には都内で私的な祝宴「ご内宴」にご臨席。秋篠宮さまのお言葉に続き、陛下が杯をお上げになった。

悠仁さまは成年式を終えた奉告のため、8日に伊勢神宮(三重県伊勢市)と、初代天皇とされる神武天皇の陵(奈良県橿原市)をご参拝。9日には、東京都八王子市にある昭和天皇の武蔵野陵(むさしののみささぎ)と香淳皇后の武蔵野東陵(むさしののひがしのみささぎ)の前で、玉串をささげて拝礼された。大正天皇と、その后(きさき)の貞明皇后の陵墓にも参拝された。

秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまを見送られる天皇、皇后両陛下の長女、敬宮愛子さまと皇族方=9月6日午前、皇居・東庭(酒井真大撮影)

悠仁さまは10日、明治記念館(港区)で、ご夫妻が主催された成年を祝う午餐(ごさん)(昼食会)に臨み、招待者に「ありがとうございます」と謝意を伝えられたという。

寬仁親王妃信子さまは11日、2025年大阪・関西万博を訪れ、イタリアやフランスのパビリオンをご覧になった。

高円宮妃久子さまは9~10日、秋田県を訪問し、天皇賜杯第80回全日本軟式野球大会の閉会式に臨まれた。

久子さまの長女、承子さまは9日、2025年大阪・関西万博で、ベトナムの式典にご臨席。三菱未来館などへ足を運ばれた。

筆者:中村昌史、吉沢智美(産経新聞)

2025年9月12日産経ニュース【皇室ウイークリー(914)】を転載しています

皇室ウイークリー】は毎週金曜日、「産経ニュース」に掲載している企画です。ニュース紙面ではあまり触れられない各宮家のご活動や、上皇ご夫妻のご様子を含め、宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。紙面で掲載できなかった写真もご紹介しています。さらに「皇室ウイークリー」だけのために撮影した写真も、アップしています。

また皇室のご動静は、産経新聞社が取材協力している季刊誌『皇室 Our Imperial Family』でも、詳しくご紹介しています。

This post is also available in: English

コメントを残す