スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2025年のノーベル生理学・医学賞を、体内の過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種「制御性T細胞」を発見した坂口志文大阪大特任教授ら3氏に授与すると発表した。
XJIWZAAKM5NYTBA5LB7PAKHVCI

ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まり、花束を受け取る大阪大特任教授の坂口志文氏=10月6日午後、大阪府吹田市の大阪大学(彦野公太朗撮影)

This post is also available in: English

スウェーデンのカロリンスカ研究所は10月6日、2025年のノーベル生理学・医学賞を、体内の過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種「制御性T細胞」を発見した坂口志文大阪大特任教授(74)ら3氏に授与すると発表した。坂口氏の発見は、アレルギーや自己免疫疾患などの治療や、がん免疫療法の研究に発展している。

坂口氏は、体を病気から守る免疫システムのうち、侵入した病原体などの異物を攻撃するT細胞を研究。正常なT細胞の中に、過剰な攻撃を抑える役割を担うものがあることを発見した。1995年、他のT細胞と見分ける目印となる分子「CD25」を特定し発表。その存在を立証すると、2000年に制御性T細胞と命名した。

坂口志文・大阪大特任教授=9月、大阪府吹田市(彦野公太朗撮影)

昨年平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)に続き日本の受賞は2年連続で、30人・団体となった。生理学・医学賞は18年の本庶佑京都大特別教授(83)以来7年ぶり、6人目。

坂口氏は6日夜、大阪大の自身の研究室前で報道陣に対し「非常に名誉に思います」と述べた。大阪大によると、阪大に現役で所属している学者としては初の受賞者になるという。

受賞が決まったのは坂口氏のほか、米システム生物学研究所のメアリー・ブランコウ氏(64)、米ソノマ・バイオセラピューティクスのフレッド・ラムズデル氏(64)。

授賞式は12月10日にスウェーデンで開かれる。賞金1100万スウェーデンクローナ(約1億7600万円)は3等分で贈られる。

(JAPAN Forward、産経新聞)

This post is also available in: English

コメントを残す