Total Views:12  (last 5 days) 
---- Daily Views ----
array(1) {
  ["2025-11-18"]=>
  int(12)
}
「東京デフリンピック」が開幕した。開会式では、聞こえる人も聞こえない人も垣根を越え、誰もが個性を生かして力を発揮できる共生社会の実現に向ける大会の理念を象徴するような演出が行われた。
535SWLPIU5OBZCZYUPYU3YKMUY

開会式で入場する日本選手団=11月15日午後、東京体育館(鴨川一也撮影)

This post is also available in: English

聞こえる人も聞こえない人も垣根を越え、誰もが個性を生かして力を発揮できる共生社会の実現に向けた「東京デフリンピック」が11月15日、開幕した。東京体育館(東京都渋谷区)で行われた開会式では、大会の理念を象徴するような演出が行われた。

開会式で披露された阿波おどり。手前は中国選手団=11月15日、東京体育館

午後4時半過ぎから、各国の選手は阿波おどりの太鼓やかねの音に迎えられ、約1時間かけて入場。高市早苗首相らのあいさつでは、国際手話通訳者と日本手話通訳者のペアによる同時通訳のほか、英語と日本語の字幕であいさつの内容がモニターに表示された。選手らは手話で意思疎通しながら、式の空気を楽しんでいた。

日本国旗の掲揚にあわせ、歌手の一青窈さんが君が代を歌唱した。その隣では和服姿の手話通訳者、江副悟史さんが両手を使い君が代の世界観を表現していた。

開会式で国歌斉唱を行った歌手の一青窈さん=11月15日午後、東京体育館(鴨川一也撮影)
開会式で行われたパフォーマンス=11月15日午後、東京体育館(鴨川一也撮影)

東京で開かれる今大会は100周年を記念する大会と位置付けられており、式典では「100年の1日」をテーマとしたアーティスティックプログラムが披露された。ろう者と聴者、大人と子供など、さまざまな立場の演者が無言のまま、体の動きだけで過去をたたえ未来へ希望をつなぐさまを表現し、光と音(振動)で感情に訴えかけた。

パフォーマンスを見ていた選手らが、声援に代えて手話をベースに開発された身ぶり、手ぶりによる応援「サインエール」を送る様子もみられた。

開会式で入場行進するウクライナ選手団=15日、東京都渋谷区の東京体育館(代表撮影)

エンディングの拍手に包まれながら午後7時前、盛況のうちに開会式は終了。デフアスリートたちによる4年に1度の戦いが始まった。

(産経新聞)

This post is also available in: English

コメントを残す