戯曲『野豬』を、劇団「文学座」が『野良豚』として上演するのに合わせて来日した、香港を代表する劇作家、荘梅岩さんがインタビューに応じ、香港の現状について語った。
Candace Chong

香港人劇作家、荘梅岩さんが投稿した自らの「墓碑銘」(フェイスブックから)

This post is also available in: English

「複雑な気持ちですね。これを書いたとき、香港がここまでひどくなるのに、まだ二、三十年かかると思っていましたが、現実は予想を上回りました」

香港を代表する劇作家、荘梅岩(そうばいがん)さん(49)に東京でインタビューをした。彼女が2011年に書いた戯曲『野豬(やちょ)』を今月、劇団「文学座」が『野良豚(いのしし)』として上演するのに合わせて来日したのだ。

観劇した後、その感想を質問したのだが、心にぐさりと刺さったのは、彼女が吐き出すように語った次の言葉だった。

「でも、香港でいま起きていることはもっと、みにくい…」

自由か生活か

荘さんの作品は、香港舞台演劇賞で最優秀脚本賞を7回受賞するなど評価が高い。

1989年6月4日の天安門事件で一人息子を殺され、当たり前の弔いさえできない老夫婦の葛藤を描き、同賞を受賞した『5月35日』が代表作である。

香港ではしかし、言論の自由などを規制する香港国家安全維持法が2020年に施行されて以降、中国本土同様、天安門事件の歴史に触れることはタブーとなった。現在、『5月35日』は事実上、上演禁止扱いだ。

『野豬』も10年以上、香港で上演されていない。9月9~21日、東京公演が行われた『野良豚』のあらすじはこうだ。

あるマチで再開発計画が進む中、一人の教授が消えた。美辞麗句に彩られた計画に潜む不都合な歴史を調べていた。新聞の編集長が言論の自由を盾に、その歴史を公表しようとする。しかし、生活のため計画の実現を望む市民に銃撃され、重傷を負う。自らの理想主義に疑問を抱いた編集長は政府に妥協し、その歴史を葬り去ろうとする…。

香港国家安全維持法違反で民主派が起訴された事件の公判を傍聴するため裁判所の前に並ぶ人と警戒する警察官=2024年11月、香港(共同)

「消される」恐怖

「誰も直接、私の作品についてNOとは言わない。でも、脚本が採用されない、劇場が舞台を提供しない…。そして結局、上演できなくなるのです」

荘さんはインタビューで、香港の現状について説明した。

「(政府を非難すると)家族やパートナー、隣人の生活まで脅かされる。だから、みんな自己規制ばかりする。そして、密告…。この人を排除すれば自分の利益になると考え、密告する。香港はなんて、みにくい社会になってしまったのか」

彼女は今月初め、SNSを通じて、ある事実を公表した。01年に卒業した母校、香港演芸学院の創立40周年事業として、インタビューを昨年受けたのに、その動画がいまだに公開されていない。また、自らの作品の舞台挨拶に参加するなと圧力を受けた。舞台用のポスターからは彼女の名前が削除された…。

劇中の「教授」のように〝消される〟危機に直面していたのは、荘さん自身だったのだ。覚悟をもって事実を公表した彼女は、SNSに「荘梅岩 香港演芸生涯2001―2025」という自分の「墓碑銘」も〝遺影〟とともに投稿している。

そんなとき、表現の自由が認められた日本を訪れ、改めて向き合うことになったのが14年前に書いた自らの作品だった。

演劇の血脈

劇の最後に、イノシシ狩りの場面がある。狩りの最中、理想主義に燃える若い記者が、みんな元々はイノシシだったことに気づく。政府に牙を抜かれ、飼いならされるまでは…。イノシシは「自由、奔放、原始、堅強のシンボル」(荘さん)だ。

『野良豚』がユニークなのは香港出身の文学座員、インディー・チャンさんが日本語の台本を手掛け、演出を担った点にある。香港では上演困難な荘さんの作品を、香港人が日本で忠実に〝蘇生〟させたのだ。香港からもファンが多数詰めかけた。

荘さんは『野良豚』についてこう評している。「情熱的で迫力があり心を動かされた」と。

彼女は1976年に中国福建省で生まれた。父親は伝統演劇の演出家だった。文化大革命の際に4年間監禁されたのだという。一家は78年に香港へ逃れ、荘さんは現代演劇と出会う。

彼女がインタビューで一番、力を込めたのは「演劇」を語ったときだ。「演劇は私にとって一種の信仰かもしれませんね。劇場はいわば教会。たとえ教会に入れなくても、信仰つまり創作は続けられる」。自分に言い聞かせるように話した。墓碑銘を公開して10日後のことだ。

香港に戻った荘さんはSNSに綴(つづ)っている。「外の空気を吸ってホッとしたが、私の居場所は香港の舞台にある。これから何をすべきかは分かっている」

イノシシがよみがえった。

筆者:藤本欣也(産経新聞論説委員)

2025年9月28日付産経新聞【日曜に書く】を転載しています

This post is also available in: English

コメントを残す