参院選で外国人問題が争点になっている。大多数の外国人が、日本の法律と慣習を守り、節度をもって暮らしている一方、外国人による犯罪や、ルールや慣習に反する迷惑行為も目立つ。治安の良さは守り抜かねばならない。

Editorial Board, The Sankei Shimbun
慰安婦像が場所を変えながら日本国の名誉を毀損している現状を、日本政府は重く受け止めるべきである。ドイツなど他国も、不当な反日プロパガンダをはねつけてもらいたい。
教員の処遇改善や長時間労働是正に向けた改正教員給与特別措置法が成立した。公立学校教員の残業代にあたる「教職調整額」を引き上げるとともに、働き方改革などを推進する内容だ。
政権選択選挙の様相を呈している7月20日投開票の参院選。主要8党の参院選公約では、北朝鮮による拉致事件の解決を訴えているが、重要課題にふさわしい大きな扱いにはなっていない。
チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ法王が、後継者の15世を選ぶ方法について、自身の死去後に生まれ変わりを探す「輪廻転生」を継続すると表明した。「他の誰にもこの件に干渉する権限はない」とし、中国共産党政権を強く牽制した。
参院選のただ中にある猛暑の日本列島。各党は当面の物価高対策を掲げているが、原発の再稼働の必要性と、高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する議論が抜け落ちている。
NTTが正式社名を従来の「日本電信電話」から「NTT」に変更した。株主総会の承認や総務省の認可を経て、広く浸透していた通称を正式社名として採用した。
オランダで行われたNATO首脳会議に合わせ、日韓豪ニュージーランドの4カ国のインド太平洋パートナー(IP4)とNATOのルッテ事務総長との会合が開かれた。
安倍晋三元首相が街頭演説中にテロリストの凶弾に倒れてから7月8日で3年となる。改めて心から追悼したい。
天皇、皇后両陛下が、国賓としてモンゴルを訪問される。歓迎式典やフレルスフ大統領夫妻主催の晩餐会などに臨席するほか、同国にあった収容所で亡くなった日本人抑留者の慰霊碑に供花される。
日米関税協議を巡り、トランプ米大統領が対日批判を強めている。日本車に課す追加関税の撤廃・見直しに否定的な考えを示した。日本は粘り強い交渉を貫くべきだ。
参院選の公示を迎えた。7月20日の投開票日までに日本の針路を指し示す論戦が行われることを期待したい。