全国各地に存在する、外国人住民が人口の1割を超える町。主な集住の形はリゾート地で働く従業員が増えた「リゾート型」、工場労働を支える労働者が集まる「工場型」だ。
OOS573KD6RO7FB4UTPLTVLOEJQ

沖縄のリゾートで働くスリランカ国籍のパビスラさん(左端)。同僚は左からネパール、インドネシア、ベトナム国籍だ=8月9日、沖縄県恩納村(大竹直樹撮影)

This post is also available in: English

外国人住民が人口の1割を超える町は既に全国各地に存在している。主な集住の形はリゾート地で働く従業員が増えた「リゾート型」、そして工場労働を支える労働者が集まる「工場型」だ。

多言語を話せて高いニーズ

南国の青い海を望むリゾート地、沖縄県恩納村は、7月末時点で村民1万1312人のうち1460人が外国人と12・9%を占める。日本人が減る中で外国人は増えており、昨年1月の10・7%から2・2ポイント増加した。

この記事の続きを産経ニュースで読む

筆者:大竹直樹、楠城泰介(産経新聞)

This post is also available in: English

コメントを残す