
車両の整備を行うクラシカ(CLASICA)の山田拓実さん=8月2日午前、横浜市都筑区(鴨志田拓海撮影)
This post is also available in: English
店内に足を踏み入れると、日産の初代フェアレディZやスカイラインなどの名車が目に飛び込んでくる。丸いライトやフェンダーミラーなど、今の車にはない美しさがあった。
横浜市都筑区の自動車販売店「クラシカ」は、1970年代以前に生産されたクラシックカーや、70~90年代のネオクラシックカーを中心に扱っている。


「クラシックカーを好むのは、人間味があり、面白く、かわいいからです」と話すのは、整備士の山田拓実さん(22)。前職は自衛隊の車両整備士という異色の経歴の持ち主だ。

古いものが好きで、戦前の自転車やバイクを所有するほど。きっかけは「紅の豚」「カリオストロの城」など宮崎駿監督のアニメ作品に描かれるレトロな世界観だという。


既になくなったメーカーの車両も多数扱っている。「整備は本当に大変。部品がなかったり、合わなかったりすることもあります」と作業をしながら話す山田さん。
キャブレター(燃料気化器)など現在は使われなくなった装置は、整備方法も現行の車種と異なり、試行錯誤の連続だ。「わからないことがわかった時は、とても嬉しく、勉強になる」という。

クラシックカーは最近の車より壊れやすく手がかかるが、その分、手をかけただけよくなっていく。「いじるうちに、かけがえのない相棒になるのです」と思いを語った。

山田さんの目標は「次の世代の旧車整備士」だという。
「古い車に触れられる場所や機会は、年々減っているので、整備士も育ちにくい。あと2、30年後には整備できる人もかなり限られて来るんじゃないかな。そんな時に、技術を継承し、旧車の文化を守っていきたいと思っています」
若き整備士の挑戦は始まったばかりだ。
筆者:鴨志田拓海、矢島康弘(産経新聞)
◇

■クラシカ(CLASICA)
営業時間は、午前10時~午後7時。日祝定休。
神奈川県横浜市都筑区仲町台4-19-18 コンドレア横浜Ⅱ1F
This post is also available in: English