大阪・関西万博の会場で販売されていた韓国の清涼飲料水「メッコール」が販売中止になった。世界平和統一家庭連合系企業の製品だという批判が出たのがきっかけだが、「外国製品を締め出すのは過剰反応だ」という声も出ている。
ニュース
東京都日野市で、「新選組」副長・土方歳三の命日に合わせて「ひの新選組まつり」が開催された。「だんだら模様」の羽織をはおった隊士らが甲州街道日野宿付近をパレード。会場は新選組のファンらでにぎわった。
ロシアのウクライナ侵略をめぐり、両国の直接交渉が約3年ぶりに行われた。ロシアは無条件停戦案をのまず、和平への進展はなかった。
世界が関税戦争などの対立で緊張感が高まる中、日本はリスクに押しつぶされていくのか、明確なビジョンを示して勝ち組となるのか、いま分岐点に立たされている。
残雪期の立山連峰の登山に行ってみた。今回の目的地は、天気がよければ立山連峰を間近に望むことができる、雷鳥沢キャンプ場。
高齢化が加速する中、「健康日本21」は、すべての国民が持続可能で健康で充実した生活を営むことができる社会の実現に向けた政策基盤を築く。
20年に1度、伊勢神宮の社殿を建て替えて神座を遷す令和15年の「式年遷宮」に向けた一連の儀式が5月から始まった。その最初の神事である「山口祭」と「木本祭」が古式に則り、厳かに執り行われた。
香港のグレーターベイ航空は、香港-仙台、香港―徳島の定期便を10月25日までの間、それぞれ週1往復減らすと発表した。香港で日本の漫画などを根拠に「7月に日本で大地震が起こる」との「予言」が広まり、利用客減少につながっているためという。
東京・高田馬場の線路沿いに、「昭和レトロ」を味わえるゲームセンターがある。薄暗い店内の雰囲気や、画面に映し出されるゲームのキャラクターが、どこか懐かしさを感じさせる。
日産自動車が大規模なリストラ策を発表した。世界で17カ所ある車両生産工場についても国内を含めて閉鎖を進め、10カ所に絞り込む。
(記事タイトルは英文記事にリンクしています)
沖縄県の地方紙「八重山日報」で論説主幹を務める仲新城誠さんが先月上梓した『オール沖縄 崩壊の真実』によると、政治が反基地イデオロギー色を帯びれば、すべての振る舞いが本来の意図とは違う意味を持つようになる。やることなすことが裏目に出てしまう。