米軍の空母ジョージ・ワシントンで演説するトランプ大統領(右)と高市早苗首相=10月28日午後、神奈川県横須賀市(代表撮影)
This post is also available in: English
「高市早苗氏は偉大な知恵と強さを持つ非常に尊敬される人物だ」「高市氏は超保守の右翼の民族主義者、しかも日本の女性の社会進出を阻んできた」
以上の記述はいずれも高市早苗氏への米国の反応である。前者はトランプ大統領の言葉、後者はワシントン・ポストの報道だった。
日本側の官民が日本初の女性首相への外国の反応、とくに同盟国の米国の見方を気にかけるのは当然だろう。だがその米国の反応も評価する側のよって立つ政治的スタンスにより大きく異なる。その上で、とくに留意すべきは一定の「米国の反応」はまったくの日本製だという実態だろう。つまり高市氏について日本国内の日本人の評者が日本の論者の意見をそのまま米国メディアに載せ、「米国の反応」として提示する仕組みである。
高市氏に対しては議会でも多数を占める共和党や、保守派は好意的である。トランプ政権に近い「米国第一政策研究所」のフレッド・フライツ副所長は「高市新首相は国際秩序の改善に寄与する」という趣旨の論文を発表した。高市氏はトランプ大統領とも足並みをそろえて日米同盟の高度化だけでなく、中国やロシアへの強固な姿勢で乱れた国際秩序の再建に貢献するだろうという期待の表明だった。
この種の評価はトランプ政権内部ではさらに顕著だ。ルビオ国務長官は「高市政権は日米同盟を増強し、経済的な繁栄を築き、地域の安全保障を強化するだろう」と論評した。
一方、米国大手メディアの反応は、まったく逆転する。高市氏についてワシントン・ポスト(電子版)に掲載された2本の記事はネガティブな記述に満ちていた。
筆者:古森義久(産経新聞ワシントン駐在客員特派員)
◇
2025年10月31日付産経新聞【緯度経度】より
This post is also available in: English

