Ukiyoe Kawanabe Kyosai2

Image 3: Harvest Dance (Oban Triptych) (© JAPAN Forward from the collection of Toshihiko Isao)

~~

 

今回は、幕末から明治にかけて活躍した「河鍋暁斎」(1831-1889)を紹介することにしましょう。

 

暁斎は当時の浮世絵番付けで一番を獲得したこともある実力派の人気絵師です。豪放磊落な性格、自由な発想、卓越した技術で多くの人を魅了しました。鹿鳴館やニコライ堂等を設計した英国人建築家ジョサイア・コンドルを弟子にしたことも知られています。暁斎は、教えるのが大変上手で、弟子たちの上達が早く、弟子が師匠・暁斎の贋作を売って金にすることが多々あったため一時期教えるのをやめた、という逸話も残っています。

 

浮世絵師、歌川国芳のもとで学ぶ

 

さて、ここに幼い頃の暁斎(幼名、周三郎)が浮世絵師、歌川国芳に、絵を見てもらっている図があります。なんと彼はたった7歳で絵師としてのスタートを切ることになります。

 

「暁斎画談」 外篇 巻之上より “暁斎幼時国芳へ入塾ノ図”  (© JAPAN Forward from the collection of Toshihiko Isao)

 

ところで国芳は吉原通いが趣味で、時には幼い周三郎を連れて行くこともあったようで、それを知った周三郎の父は怒って周三郎を連れ戻します。実は国芳が吉原通いをするのは、遊女たちから、世間話をしながら浮世絵のネタを得るのが主な目的だったのです。その事情を知らない周三郎の父親が怒ったのも無理もありませんね。

 

その様なわけで、周三郎の国芳門下での修業は僅か2、3年の短い期間で終わってしましました。しかし、その間に学んだことは多く、大家となった後も、よく人々に当時のことを語っていたとのことです。

 

狩野派の技術を学ぶ

 

ところでその後、周三郎の父親は、彼を狩野派の“前村洞和“門下へ宗門させます。そしてたちまち頭角を現し、“洞郁(とういく)”の号で風格のある作品を多く残しました。

 

つまり、暁斎は庶民の様々な暮らしぶりを描く技術は国芳から学び、厳格な様式美は狩野派から学ぶことによって、他の絵師には無い、暁斎独自の幅の広い作風を獲得できたのです。

 

蛙への愛情

 

それでは、作品を見る事に致しましょう。

 

「風流蛙大合戦之図」大判3枚続き (© JAPAN Forward from the collection of Toshihiko Isao)

 

蛙と云えば、伝鳥羽僧正の「鳥獣戯画」を思い出します。動物を描くのも得意な暁斎もまた、蛙を好んで描きました。この作品はその中でも代表作といって良いでしょう。これは暁斎が、蛙合戦に見立てて描いた幕府の長州藩征伐と言われています。

 

因みに暁斎が3歳の時に初めて写生したのが蛙だったそうで、東京台東区谷中にある暁斎の墓石も本人の遺言により蛙の形に似た自然石です。

 

「豊年万作おどり」大判3枚続き (© JAPAN Forward from the collection of Toshihiko Isao)

 

この作品「豊年万作おどり」も、3枚続きいっぱいに見事な群像が描かれています。暁斎は特に群像を得意としていました。先にご覧いただいた「蛙合戦」にも言えることですが、一人一人の動作を詳細に見ていると面白く飽きが来ません。

 

「元禄日本錦」大判1枚 (© JAPAN Forward from the collection of Toshihiko Isao)

 

暁斎が描いた迫力ある作品

 

この作品は、暁斎が最初に身につけた国芳流の武者絵に、暁斎と同門の月岡芳年からの影響も見受けられます。大変迫力のある作品で、明治期に描かれた武者絵の傑作です。

 

最後に、暁斎の本領とも言える肉筆画をご覧いただきましょう。

 

なお、暁斎の代表的な肉筆作品は皆さんも多くの画集やインターネット等で見ることができると思いますので、今回は、これまで知られていない面白い肉筆作品を2点お見せしたいと思います。

 

「七福神図」水墨淡彩 (© JAPAN Forward from the collection of Toshihiko Isao)

 

昔から多くの絵師によって描かれてきた七福神ですが、その多くはマンネリズムに落ち入り、世間からも忘れられたテーマとなっていました。しかし、幾人かの絵師によって描き継がれた「七福神」、特に暁斎の「七福神」は、正統的なものから、この作品の様にユーモラスなものまで変化に富んでおり大変見応えがあります。

 

「鬼の学校」 (© JAPAN Forward from the collection of Toshihiko Isao)

 

小さいながら暁斎の魅力が凝縮された様な愛すべき作品です。普段は乱暴な鬼たちも、ここでは神妙。先生の質問に真面目に答えています。このユーモラスなテーマは版画にもいくつか見られますので暁斎のお気に入りのテーマだったのかもしれません。

 

筆者:悳俊彦(洋画家・浮世絵研究家)

 

この記事の英文記事を読む

 

【アトリエ談義】シリーズ

 

 

コメントを残す