Semiconductor Rapidus 002

Chairman Tetsuro Higashi of Rapidus, a new company aiming for domestic production of next-generation semiconductors, Tokyo, April 27. (© Sankei by Hideo Iida)

~~

 

次世代半導体の国産化を目指し昨年設立された「ラピダス」が、技術者数を現在の約100人から、令和9年には1千人規模に増やす方針であることが4月27日、分かった。東哲郎会長が産経新聞のインタビューで明らかにした。

 

同社は演算用に使う「ロジック半導体」で、回路の線幅が2ナノ(1ナノは10億分の1)メートルの最先端品を量産する方針。そのため北海道千歳市に新工場を建設し、まず7年に試作ラインを立ち上げた後、9年から量産に乗り出す計画だ。

 

東氏によると、同社の技術者はここ2、3カ月で急速に増やしており、年内にも約200人まで増える見通し。さらに試作ラインが立ち上がる7年には300~500人、量産を始める9年には工場運営にあたる人員を含め約1千人まで増やすという。東氏は海外メーカーで働く日本人技術者からも採用への応募があったことや、同社が米国での採用活動にも着手したことを明らかにした上で、「ワールドワイドで人材を確保していきたい」と述べた。

 

同社を巡っては、西村康稔経済産業相が25日に2600億円の支援を表明。それ以前に決めた支援を合わせると、合計の支援額は3300億円に達している。一方、同社は今後10年程度で5兆円の資金が必要になるとみており、東氏はそのうち「2兆円は研究開発、残りは工場運営に必要」との見方を示し、「国からの全面支援が欠かせない」と語った。

 

次世代半導体の国産化を目指すラピダスの東哲郎会長との一問一答は次の通り。

 

 

semiconductor Rapidus technology
記者会見後、写真撮影に応じる「Rapidus(ラピダス)」の小池淳義社長(左)と東哲郎会長=11月11日午後、東京都港区(飯田英男撮影)

 

-半導体市場の現状は

 

「米中間で規制ができるなど政治的な動きが半導体ビジネスに直接結びついてきた。日本は演算用に使うロジック半導体はほとんど輸入に頼っている。依存する中、地政学的な問題が起こり得ることを考えると、最悪の事態を想定しながら準備しなければならない」

 

-設備投資などに必要な5兆円の資金調達は

 

「最初は国の支援が必要となる。利益を生み、将来の成長への期待が見えてくれば、民間からも資金が集まってくると思う」

 

ラピダスの工場建設予定地を視察する西村経産相(右から2人目)=6月18日午前、北海道千歳市(共同)

 

-ラピダスの強みとは

 

「最先端に集中する。最初は2ナノ(1ナノは10億分の1)メートルに取り組み、その先に進む。量が出なくても付加価値が高いものを選択し、ビジネスをする。開発から設計、製造、お客さんに届けるまでのビジネスサイクルを短くできるのもわれわれの強みだ」

 

-人材確保について

 

「『ラピダスが最先端をやる』と刺激を受け、意欲ある人が集まってきている。海外で働く日本人技術者からも応募があった。(北海道千歳市の)周辺の高専や大学からの人材も期待できる」

 

-会社としてどこに目標を置くか

 

「利益率は高くしないといけないが、それだけではない。日本は他の国と比べ、関与の部分が少ない。国がどれぐらい先端技術に支援するのか。そういったことを民間でやっていくことと組み合わせ、経営が出来上がると考えている」

 

聞き手:今仲信博(産経新聞)

 

 

この記事の英文記事を読む

 

 

コメントを残す