~~
多様な組織の細胞に変化できることから、再生医療や創薬など、幅広い分野で医療研究の在り方をガラリと変えた人工多能性幹細胞(iPS細胞)。その生みの親で、平成24年にノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥・京都大教授が3月末、日本のiPS細胞研究の総本山である京都大iPS細胞研究所の所長を退任し、後任に高橋淳・同大教授が就いた。今なぜ所長交代が必要だったのか。また、iPS細胞の現状と取り巻く課題、将来への展望はどのようになっているのか。新旧所長に聞いた。
前所長・山中伸弥氏「人生最大の決断だった」
-12年間務めた所長を退任した現在の心境は
「私にとって、おそらく人生最大の決断の一つだ。ただ、専任の教授が私だけという研究所発足時と異なり、参加してくれた若い人たちが、いまや世界を代表するような研究者になり、バトンタッチする相手が何人も育ってくれた。これは予想を超える喜びで、安心してバトンを渡せることをすごくうれしく感じる」
-交代の理由は
「iPS細胞は、いよいよ臨床試験から実用化の段階にさしかかっている。なので、基礎研究の出身者である私が続けるより、(後任の)高橋淳先生のように自ら臨床応用を目指している方が、研究所を引っ張るのがふさわしいと思った。高橋先生なりのやり方で、新しいiPS細胞研究所をつくっていただきたい」
-これからの生活は
「2年前に発足したiPS細胞研究財団の理事長として、iPS細胞技術の企業への橋渡し役を、引き続きしっかりと担っていく。また、所長と並行ではなかなかできなかった自身の基礎研究も、しっかり行っていきたい。研究の時間を今まで以上に持てるというのはうれしいが、(感覚を取り戻すための)リハビリが必要だとも痛感している」
-所長退任の一方、理事長は留任した理由は
「研究所はこれまで、税金や寄付で非常に大きなご支援をいただいてきた。iPS細胞への大きな期待だと思う。実用化には今後、企業との連携が非常に大切で、橋渡し役となる財団の理事長の仕事は、今後もしっかり続けて責任を果たす必要があると思った」
-実用化の最大の壁は
「資金だ。研究は長い時間がかかる作業である上、ゴールに近づくほど必要な資金が膨れ上がる。今も10以上のプロジェクトが臨床段階に到達しているが、これからが本当の勝負。ここから先は企業が主役だが、資金が続くかどうかにかかっており、財団で少しでもサポートしていく」
-今後、自身ではどんな基礎研究に取り組むか
「15年ほど前、米国留学中に発見した遺伝子が、生命現象の根源に関わるとみられるが、全容が分かっていない。iPS細胞を道具として使い、自分自身の手で解明したい。もう一つ、iPS細胞を作る際に使う遺伝子について、働かせる期間を短くすると、細胞が若返るという報告が相次いでいる。これに非常に興味があり、研究してみたい」
-iPS細胞研究のゴールとは
「実用化は一つのゴールかもしれないが、基礎研究には終わりがなく、次から次へと新たに分かったことが出てくるためゴールがない。そういう意味で脈々と続いていくもので、私の残りの研究者人生で追求し、さらに次世代の研究者たちへつなげていきたい」
新所長・高橋淳氏「質的向上で次のステージへ」
-新所長に就任した現在の心境は
「これまでも副所長として山中先生の補佐を務めてきたから、急に何かが変わるとか、気負うということはない。ただ、今後は外部と関わる仕事がもっと増えるだろうと思っている」
-山中氏にひと言
「ノーベル賞を受賞した特別な存在で、所長というだけでなく、iPS細胞の生みの親として研究を牽引(けんいん)し育てる役割があり、大変だったと思う。お疲れさまでしたと言いたい。肩の荷を下ろし、じっくり研究に取り組んでいただきたい。その姿に触発される若い人たちが数多く出てくるだろうから、とても楽しみだ」
-今後はどんなかじ取りをしていきたいか
「山中先生と一緒にゼロから立ち上げたメンバーなので、当研究所の役割はよく分かっている。iPS細胞の技術を世のため人のために使えるようにするという大原則は、所長になったからといって変わらない」
-具体的には
「研究所の設立当初はiPS細胞を使った臨床の実施が最重要課題だったが、それは実現した。今後は、縦と横の両方の展開を考えている。縦とは、臨床用のiPS細胞をさらにバージョンアップし、より良いものを作る直線的な取り組みだ。最先端の技術を当研究所が引っ張っていく」
「横展開は、臨床の対象を広げること。私自身はパーキンソン病の患者にiPS細胞由来の神経細胞を移植したが、目や心臓、血液の病気などでも臨床が実現している。これをもっと広げたい。さまざまな研究機関とともに拡大し、最終的には普通の病院でも利用できるようにしていきたい」
-これまでの研究所の運営はどうだったか
「臨床の実現という最初の使命を果たし、施設や人員も順調に充実した。まあ合格点は出せるのではないか。山中先生が離陸に成功し、今は安定飛行に入ったといえる。そして国の10年間にわたる資金援助が今年度で終わる。そういう意味では、物理的な拡大はいったん終了し、さらなる質的な向上という次のステージに入っていくことになる」
-「高橋カラー」をどう出していくか
「山中先生は研究者であり、私は20年間、脳外科医を務めた臨床医だ。企業や規制当局とのつき合い方など、治療の実用化への出口戦略が具体的に分かっている。そういう強みを生かしていくことで、何かカラーが出てくるかもしれない」
-やることは多く大変な激務になりそうだ
「やるしかない。研究者も所長職も、社会貢献という意味では同じ。新たな治療法を開発したり、若い人たちの研究環境を整えて元気になってもらったり、そういうことを通して世の中の役に立っていきたい」
◇
■iPS細胞の歩みと未来
平成18年に誕生したiPS細胞は、生物の皮膚や血液から採取した細胞に特殊な遺伝子を導入し、多様な細胞に変化・成長できる受精卵のような状態に「初期化」して作製する。
期待を集めているのが、iPS細胞から作った細胞や組織を患部に移植し治療する再生医療だ。国は平成25~令和4年度の10年で、約1100億円の巨額支援を実施。平成26年以降、目の病気やパーキンソン病、心不全、がん、脊髄損傷など多様な病気で臨床応用の研究が実施されている。
研究に使われているiPS細胞の大半は、京都大iPS細胞研究所が作製して備蓄するストック事業からの提供だ。事業は令和2年以降、同大iPS細胞研究財団に移管され、現在では海外にも提供している。
このほか筋萎縮性側索硬化症(ALS)など、難病患者の細胞から作ったiPS細胞で病気の状態を再現し、多様な薬の効き目を試す創薬の取り組みも進む。
実用化への課題はコストだ。同財団によると、人の血液を採取してiPS細胞を作るには約4千万円かかる。移植用に各種の細胞に変化させると1人分で6千万~1億円。財団は製造の効率化を進め、作製から変化までで約300万円に下げたいとしている。
筆者:伊藤壽一郎(産経新聞)
◇
■山中伸弥(やまなか・しんや) 昭和37年生まれ、大阪府出身。62年、神戸大医学部卒。平成5年、大阪市立大大学院修了。16年、京都大教授。19年、米グラッドストーン研究所上席研究員。22年、京大iPS細胞研究所所長。令和2年、同大iPS細胞研究財団理事長。平成24年、文化勲章、ノーベル医学・生理学賞。
■高橋淳(たかはし・じゅん) 昭和36年生まれ、兵庫県出身。61年、京都大医学部卒、同大脳神経外科研修医。平成5年、同大大学院博士課程修了。同大助手、米ソーク研究所研究員、京大准教授を経て24年、同大教授。30年、同大iPS細胞研究所副所長。令和4年、同研究所所長。平成30年、日本再生医療学会賞。