~~
7月に安倍晋三元首相が銃撃され、死亡した事件後、宗教をめぐる日本の政界と社会の雰囲気が一変した。銃撃した容疑者の世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する強い恨みが犯行の動機であったと報じられて以降、旧統一教会の具体的な違法行為や社会通念から著しく逸脱した行為に対する批判のみならず、宗教的価値観を基準に生きていくことに対する蔑視や揶揄(やゆ)が強まっている。
特に宗教とマインドコントロールを結びつけた非難に危惧を覚える。筆者はプロテスタントのキリスト教徒で、同志社大学神学部と大学院で組織神学(キリスト教の理論)を学んだ。現在も神学研究を続けている。カトリック教会、プロテスタント教会、正教会のいずれにおいても、生殖行為を経ずに生まれたイエスが十字架にかけられて葬られ、3日後に復活したと信じられている。このような信仰内容は自然科学的知見に反する。ある意味、キリスト教徒は処女降誕、死者の復活というマインドコントロール下に置かれた人たちなのである。
旧ソ連では、このような科学的知見と矛盾する信仰を親が子に伝えてはならないと、家庭内での宗教教育が禁止された。共産党体制下のソ連では国家が「宗教2世」を根絶しようとしたのだ。しかし宗教者はさまざまな方策で家庭内での信仰を継承した。共産党体制が崩壊するとともに旧ソ連を構成した15の共和国で宗教がよみがえった。
現下日本のマスメディアにおける宗教観は、旧ソ連の科学的無神論を想起させる。ソ連時代は学校教育で以下のマルクスの言葉を暗記させられた。
《宗教上の不幸は、一つには実際の不幸のあらわれであり、一つには実際の不幸にたいする抗議である。宗教は、なやんでいる者のため息であり、また心のない世界の心情であるとともに精神のない状態の精神である。それは、民衆のアヘンである》(日高晋訳「ヘーゲル法哲学批判」。昭和32年、新潮社『マルクス・エンゲルス選集第1巻』33ページ)
どうもマスメディア関係者や一部の国会議員、弁護士は、宗教は意識の遅れた人、知識が不十分な人が信じる迷信と思っているようだ。そして、迷信は個人の心の中に留めておくべきで、宗教的価値観に基づいた政治活動は行ってはならないと考えているのだろう。しかし宗教を信じる人の中には、生活の全領域で宗教的価値観に基づいて行動すべきと信じ、実践する人たちがいる。筆者もそのような宗教観を基準に生きている。
しかし暗い時代状況においても光は見えてくる。思想家の柄谷行人(からたに・こうじん)氏が10月に上梓(じょうし)した『力と交換様式』(岩波書店)は、宗教に対して新たな光を当てた重要な作品だ。柄谷氏は『マルクス その可能性の中心』(昭和53年、講談社)で思想界・哲学界で注目されるようになった強靱(きょうじん)な思考力を持った思想家で文芸批評家だ。柄谷氏は唯物論的思考を徹底した結果、宗教的価値を評価するようになった。
柄谷氏は世界史の構造をA 互酬(贈与と返礼)/B 服従と保護(略取と再分配)/C 商品交換(貨幣と商品)/D Aの高次元での回復、という4つの交換様式で読み解く。Aが氏族(部族)、Bが国家、Cが資本主義を典型的に示し、柄谷氏が理想とするのはDが主流となる社会だ。
《歴史的に存在してきたキリスト教会の場合、“神”は、むしろ、国家権力の総元締めとして働くものであった。だからといって、そこにDが潜んでいる可能性、また、今後においてそれが現れる可能性を否定することもできない。また、それらの様相は、時代によって、また宗派によって異なる。のみならず、他の世界宗教についても、多かれ少なかれ同様のことがいえる》(『力と交換様式』391ページ)
人々が同胞としての共同体意識を持ち、近代的な物質的繁栄も享受し、秩序が維持された社会がDだ。例えば創価学会は世界宗教であると自己規定しているが、その理念にはD的なものがある。キリスト教、仏教、イスラム教などの世界宗教はもとよりユダヤ教、神道のような宗教にもDの潜在力があると思う。日本神話の高天原(たかまがはら)にもD的な価値観があると思う。
筆者:佐藤優(作家)
◇
2022年12月11日付産経新聞【世界裏舞台】を転載しています