‚‰‚o‚r×–E—R—ˆ‚Ì–Ô–ŒƒV[ƒgˆÚAŽèpI—¹‚ʼn

Japanese Universities carry out advanced technology research, here on iPS cell retina transplant surgery.

 

人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って光を感じる「視細胞」のもとになる細胞を作り、「網膜色素変性症」という目の難病の患者に移植し治療する臨床研究について、神戸市立神戸アイセンター病院は10月16日、世界初の移植手術を実施したと発表した。手術は成功し、患者の容体は良好だという。

 

手術は視力をほぼ失った関西在住の60代女性に10月上旬、実施した。約2時間で予定通り終了し、合併症もなかったという。

 

 

執刀した栗本康夫氏は記者会見し、「中枢神経につながる視細胞の再生は長年の夢だった。ほんの小さな一歩だが、無事に踏み出すことができて感慨深く、ほっとしている」と語った。

 

女性は手術後、「自分と同じように治療法の確立を待っている人たちの希望につながればうれしい」と話したという。

 

健康な人から作ったiPS細胞から視細胞のもとになる細胞を作製。直径約1ミリのシート状に加工し3枚を患部に移植した。正常な視細胞に成長させ、光を感じられる程度の改善を目指す。今後1年間、安全性や有効性を確認する。

 

iPS細胞を使った目の再生医療の臨床研究では、既に2つの病気で移植が行われたが、視力の核心を担う視細胞の再生は初めて。

 

網膜色素変性症は視野が狭くなり、視力低下や失明につながる進行性の病気。網膜の視細胞が徐々に死滅し失われる。遺伝的要因で発症するとされ、根本的な治療法は確立していない。

 

 

失明再生への一歩

 

iPS細胞を使った「視細胞」の移植実施で、再生医療による失明の治療は大きな一歩を踏み出した。目の難病患者への移植はこれまでも行われてきたが、今回は視覚の核心部分の再生に挑む点で大きな意義がある。

 

iPS細胞を使った目の再生医療の臨床研究では、網膜に栄養を与える「網膜色素上皮細胞」や、レンズの役割を果たす角膜の細胞の移植が行われてきたが、いずれも視覚そのものを生み出す細胞ではなかった。

 

これに対して視細胞は、光の刺激を電気信号に変換し、見えた物の色や形の情報を作り出す働きがあり、視覚の源といえる。その情報は視神経を通じて脳に伝えられる。視細胞が機能しなければ、物を見るという行為は成立しない。

 

中枢神経に直結する視細胞は再生能力が低く、いったん傷付くと自然に回復することはほとんどないとされる。視細胞が失われる網膜色素変性症に根本的な治療法がないのは、このためだ。

 

日本眼科医会によると、国内の失明者は推定で約18万7千人。iPS細胞による再生医療が実現すれば、視細胞の障害が原因で失明した人は光を取り戻せるかもしれない。

 

ただ、今回の移植は安全性と有効性の基礎的な確認が目的だ。移植した視細胞も網膜全体の面積のわずか数%で、すぐに視力が大幅に改善するわけではない。治療を待つ患者の期待は膨らむが、実用化には安全性や有効性を慎重に検討する必要がある。誰もが治療を受けられるようになるには時間がかかりそうだ。

 

筆者:伊藤壽一郎(産経新聞)

 

■視細胞 眼球の内側にある網膜を構成する細胞の一つで、視覚の核心的な役割を担っている。薄い層状に並んでおり、網膜に到達した光に反応して刺激を電気信号に変え、見ている物の色や形などの情報を脳に伝える。1つの眼球に1億個以上あるが、障害が起きると視力が低下し、重篤化すると失明に至る。

 

 

この記事の英文記事を読む

 

 

コメントを残す