インド南部の都市の学校に通う生徒約40人が奈良県の天理中学校を訪れ、日本の学校生活を体験した。
年: 2025年
無料通信アプリ「LINE」で機能が追加され、絵文字をリアクションマークとして送ることができるようになった
新潟県佐渡島の生き物を紹介する映像記者、大山文兄のフォトエッセイの第22回目は、野生復帰した国の特別天然記念物、トキの"年の差婚"を紹介します。
今年は昭和100年、戦後80年に当たる。6月3日、89歳で亡くなった長嶋さんは、その昭和や戦後を代表する巨星、比類なきスーパースターだった。
USJの新社長に就任した村山卓氏が産経新聞などの合同インタビューに応じ、アニメやゲームの新たなコンテンツを題材にしたアトラクションやエリアの開発に意欲を見せた。
ウクライナとロシアの戦争の行方が依然不透明な中、ウクライナ人の負傷者を日本の医療技術で支援する動きが始まった。医師らが兵役に取られ人手不足にも苦しむ医療現場に〝日の丸医療〟が貢献する。
がんの原因となる遺伝子変異を調べて、一人一人に適した薬を見つけるオーダーメードの「ゲノム医療」が広がりつつある。
米国で「知日派」として知られた元国務副長官のリチャード・アーミテージ、ハーバード大名誉教授のジョセフ・ナイが相次いで亡くなり、シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)所長のジョン・ハムレも引退を表明した。
天皇、皇后両陛下が6月4日から沖縄県に行幸啓される。先の大戦終結から80年を迎える中での、慰霊の旅の一環で、19日からは被爆地・広島に足を運ばれる。
日米豪比4カ国の防衛相がシンガポールで会談した。共同声明を発表し、中国による東・南シナ海での一方的な現状変更の試みについて深刻な懸念を表明した。
人手を使わず荷物が運べる自動物流道路の実現に向け、国土交通省が11月、茨城県つくば市の国土技術政策総合研究所で初の実証実験を始める。
東京電力福島第1原発の処理水放出に伴い中国が実施した日本産水産物の輸入停止措置を巡り、日中両政府が解除に向けた具体的な手続きを始めることで合意した。