Total Views:7  (last 5 days) 
---- Daily Views ----
array(1) {
  ["2025-11-14"]=>
  int(7)
}
ロシアは11月11日、新たにメディアと学術関係者が中心となる30人の入国禁止リストを発表した。ロシアは2022年のウクライナ侵略開始後、数次にわたり日本人の入国を禁止する対日制裁を発動。第1弾では自民党政調会長だった高市早苗首相もリスト入りしている。
O624NUVM2ZNOZM7VUNJDUXHXTQ

ロシアの国旗

This post is also available in: English

ロシアは11月11日、新たに30人の入国禁止リストを発表した。今回のリストはメディアと学術関係者が中心となっている。メディア関係では日経新聞が9人と最多で、読売新聞から3人、朝日新聞やフジテレビ、TBSからもリストに入った。

ロシアは2022年2月のウクライナ侵略開始後、数次にわたって日本人の入国を禁止する対日制裁を発動してきた。

第1弾は同年5月。当時の岸田文雄首相や林芳正外相を筆頭に政界、メディア、大学関係者ら63人が対象だった。自民党政調会長だった高市早苗首相もリスト入りし、ツイッター(現在のX)に「上等やないかいっ。招かれても行かんわい!」と投稿していた。

第1弾のメディア関係者は12人で、産経新聞は当時の飯塚浩彦社長や近藤哲司専務取締役、斎藤勉論説顧問、遠藤良介外信部次長兼論説委員の4人と最多だった。産経からは主要メディアの現役記者として唯一、遠藤外信部次長がリストに入り、「正論」執筆メンバーからも神谷万丈防衛大学校教授をはじめ3人が入った。

日経新聞から3人、読売新聞からも2人が入ったが、朝日新聞や毎日新聞、NHKでは誰も対象となっていなかった。産経の遠藤記者は23年度のボーン・上田記念国際記者賞を受賞した。

今回リストに入った(左から)小泉悠東大先端科学技術研准教授、細谷雄一慶応大教授

ロシアはその後、22年7月に衆院議員384人の入国禁止を発表。これらの議員がロシアを根拠なく非難し、ロシアに非友好的姿勢をとったと主張した。24年7月には国際協力機構(JICA)の田中明彦理事長や楽天グループの三木谷浩史会長兼社長、トヨタ自動車の豊田章男会長ら計13人の入国を禁止した。

25年3月にも岩屋毅外相ら政府関係者と企業関係者の計9人を対象に追加。中込正志駐ウクライナ大使や松田邦紀前駐ウクライナ大使、JICAの松永秀樹ウクライナ事務所長、IHIの井手博社長らが入国を禁止された。

(産経新聞)

This post is also available in: English

コメントを残す