北海道警などは、知床の羅臼岳で登山中にヒグマに襲われ行方不明になった男性を捜索し、現場近くでこの男性の遺体を発見、遺体を引きずっていたヒグマの親子3頭をハンターが駆除した。

The Sankei Shimbun
終戦の日を迎えたが、80年前の8月15日で戦闘が終わったわけではない。ソ連が昭和20年8月8日、日本に宣戦布告し、翌9日から侵攻を開始したからだ。
千葉県成田市で成田山新勝寺の参道を中心に「成田うなぎ祭り」が開催されている。名物のうなぎ料理を盛り上げようと118店舗が参加、約50店舗でうなぎに関係した料理を味わうことができる。
東大寺で、大仏のほこりを隅々まで払う夏の恒例行事「お身拭い」が行われた。全身のほこりが落とされ、本来の黒い輝きを取り戻した。
全国から中学生が集まり北朝鮮による拉致問題について議論する「中学生サミット」が、東京都内で開催された。
低気圧や停滞する前線の影響で九州を中心に大雨が続く。気象庁は九州各地に大雨特別警報を発表した。
米国による原爆投下から80年となった長崎の平和公園で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれた。
茨城県沖の太平洋で訓練中だった航空自衛隊百里基地所属のF2戦闘機1機が墜落。搭乗していたパイロット1人が緊急脱出した。
日中関係はこの夏、耐え難い酷暑に見舞われることになろう。このことに、一体どれだけの人が気付いているのだろうか。
米軍による原爆投下から80年。広島市中区の平和記念公園では、犠牲者を追悼し、祈りをささげる人の列が絶えなかった。
先の大戦中に台湾南方のバシー海峡周辺で戦没した日本人将兵らを悼む慰霊祭が、台湾南端の屛東県恒春にある潮音寺で営まれ、遺族ら約150人が参加した。
暖かい空気の影響で、8月5日も日本の広い範囲で気温が上がり、群馬県伊勢崎市の最高気温が41・8度になり、国内最高記録を更新。関東各地で40度に達する地点が10以上となり、地点数としても観測史上最多となった。