ナラ類の樹木が虫に侵食されて枯れる「ナラ枯れ」が北上し、北海道に急速に広がっている。ナラ枯れになる前に木材を伐採して活用する試みも始まった。
The Sankei Shimbun
都内で開かれた糖尿病の食事療法に関する記者発表会で、ゲストとして登壇した調理師免許を持つ俳優の藤岡弘、さんが自身が考案したメニュー2品を披露した。
駅弁が販売されて140年。JR各社や各地の駅弁業者が、駅弁を国の登録無形文化財にしようと取り組んでいる。独自の製法技術や郷土料理の伝承を担ってきた文化的価値に着目し、再興を図る。
産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。
「東京デフリンピック」が開幕した。開会式では、聞こえる人も聞こえない人も垣根を越え、誰もが個性を生かして力を発揮できる共生社会の実現に向ける大会の理念を象徴するような演出が行われた。
高市早苗政権は、国家安全保障戦略など安保関連3文書の来年末までの改定に際し、「非核三原則」の見直しについても議論する方向で検討に入った。
紅葉の名所として知られる京都の永観堂禅林寺で、夜の特別拝観「もみじのライトアップ」が始まる。夜の特別拝観は11月15日から12月10日まで。
ロシアは11月11日、新たにメディアと学術関係者が中心となる30人の入国禁止リストを発表した。ロシアは2022年のウクライナ侵略開始後、数次にわたり日本人の入国を禁止する対日制裁を発動。第1弾では自民党政調会長だった高市早苗首相もリスト入りしている。
産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。
中国の薛剣駐大阪総領事が、高市早苗首相の衆院予算委員会での台湾有事を巡る問題についての答弁に対し、自身のXアカウントに「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか」と書き込んだ。
高市早苗首相が使用するバッグやボールペンが注目されている。女性初の首相というスキルにあやかってか、「私もほしい」と望む声が増えている。
名古屋市で平成11年、主婦が刃物で刺殺された事件の容疑者が26年を経て逮捕された。事件の全容解明はもとより、捜査が迷宮入りした原因を分析し、これを刑事警察全体で共有すべきだ。

