大阪の夏の風物詩、歌舞伎俳優による「船乗り込み」が大阪市内で行われた。両岸に集まったファンからは屋号の掛け声が飛び、盛大な拍手が湧き起こった

The Sankei Shimbun
富士山の山梨県側の登山道「吉田ルート」が山開きした。静岡県側の3登山道は10日に山開きを迎える予定。今シーズンからは全ルートを対象に1人1回の登山につき4千円の負担を求める。
北海道別海町の野付湾で、夏のホッカイエビ漁が始まった。明治時代から続く伝統の漁。三角形の白い帆を張った打瀬船が朝日を浴びながら、水面を漂う。
南海トラフ巨大地震の被害を減らすため、政府の中央防災会議が新たな基本計画を策定した。最大29万8千人の想定死者数を今後10年間で8割減らす目標などを掲げている。
琵琶湖西岸の比良山にあるレジャー施設「びわ湖バレイ」は、カフェ施設「びわ湖テラス Café360」を従来より眺望が楽しめる形にリニューアルした。360度の絶景パノラマが楽しめる。
政府は、無人機が領空侵犯した場合、自衛隊は正当防衛や緊急避難に当たらなくても撃墜できるとの見解を閣議決定した。
石川県・能登半島で来年度に実施される国の特別天然記念物トキの放鳥に向け、「のと鉄道」はトキが羽ばたく姿をイメージしたイルミネーションをトンネル内に設置した。
奈良県の老舗酢醸造元「ミヅホ」は、長年培ってきた醸造技術をいかし、クラフトビネガードリンク「saku(サク)」を開発した。人気が高まるノンアルコール市場に、「食事と一緒に楽しめる飲み物」として売り込む同社の新機軸だ。
岸田文雄前首相は自身のユーチューブ番組で、登録者数10万人を突破すると授与される「銀の盾」を開封する動画を公開し、満面の笑みで感謝を口にした。
神戸市の理化学研究所計算科学研究センターで、新たに設置したIBMの量子コンピューターが本格稼働し、スーパーコンピューター「富岳」と連携させる運用が始まった。
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父、滋さんが87歳で亡くなって5年となった。妻の早紀江さんが産経新聞の単独取材に応じ、長年二人三脚で救出運動に取り組んだ夫、いまだ再会のかなわない娘への思いを語った。
トヨタ自動車グループの商用車メーカーである日野自動車と、独ダイムラートラックグループの三菱ふそうトラック・バスが経営統合することで最終合意した。