時代物の傑作「義経千本桜」が大阪・国立文楽劇場で上演されている。同劇場では21年ぶりとなる初段「仙洞御所の段」からの通し上演。

The Sankei Shimbun
交通機関などでは、AIを使って落とし物を捜し、返却場所を案内するサービスを導入している。
大阪・関西万博会場内に「オールジェンダートイレ」が登場した。同様のトイレは東京の複合施設に設置された際、「女性や子供が安心して使えない」などの批判を受けて廃止された。子供用トイレの一部では、男女別も仕切りもない大小便器が並んでおり、改善を求める声が上がっている。
大阪・関西万博が開幕。観覧の際の注意点をまとめた。
在留期間が満了した外国人の預貯金口座について、国内の一部金融機関が、出金を停止する措置を始めた。在留外国人により不正譲渡された口座が特殊詐欺などに悪用されるケースに、警察庁が全金融機関に導入を要請していた。
警視庁公安部が、北朝鮮のIT労働者とみられる人物による「成り済まし」の幇助事件を摘発した。成り済ましで得た情報は、ハッカーによるサイバー攻撃にも悪用されているとみられ、各国が警戒を強めている。
昨年12月実施分の日本語能力試験で、合否の判定が不能とされた受験者が相次いだことが分かった。中国では他国より早く試験が実施され、SNSに解答の情報が漏れたためとみられる。
天皇、皇后両陛下が戦後80年に際し、先の大戦の激戦地の硫黄島を日帰りで訪問された。両陛下の硫黄島ご訪問は初めて。
端島炭坑(通称・軍艦島)を扱ったNHK番組「緑なき島」を巡る問題で、NHKの稲葉延雄会長が元島民に対し、名誉を傷つけたとして初めて謝罪した。NHKは自局のニュースで謝罪について報じていない。
桜の季節に合わせた皇居・乾通りの春の一般公開。宮内庁によると、多くの桜が四分咲きで、これから本番を迎える。
日本原子力研究開発機構が、ウランを使用する世界初の蓄電池を開発したと発表した。実用化すれば劣化ウランを資源化でき、再生可能エネルギーの普及にも貢献できるとしている。
南海トラフ巨大地震への対策を検討する政府中央防災会議の有識者会議が最新の被害想定を公表した。