北海道・知床の羅臼岳で登山客の男性がヒグマに襲われて死亡した事故で、地元の専門家が襲撃した母グマに識別コードをつけ、人を攻撃したことがない個体として記録していたことが分かった。
ニュース
産経新聞社とFNNが実施した合同世論調査で、自民、公明両党が大敗し与党過半数割れとなった参院選を受け、石破茂首相が辞任すべきかを尋ねたところ、「辞任しなくてよい」が過半数に達した。
産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。
政府は、インドへの民間投資を今後10年間で10兆円規模とする目標を設定する方向で調整に入った。石破茂首相がモディ氏と首脳会談する際に確認し、成果文書に新たな目標を盛り込む方向。
男性の育児休業取得率が40.5%となり、初めて4割を超えた。厚生労働省の令和6年度雇用均等基本調査で分かった。
銭湯で、服を脱いだ後にタオルなどで体を「隠す」派は約7割を占め、「隠さない」派を上回ることがアンケートで明らかになった。
旧日本軍による南京占領を題材にした映画「南京照相館」(日本語で「南京写真館」)が中国で公開され話題となっている。旧日本軍カメラマンが撮影した「虐殺」写真の現像を命じられた現地の人々がネガフィルムを持ち出そうとするストーリー。事実お構いなしのプロパガンダを優先する中国の体質を象徴している。
1985年の日航機墜落事故から40年。事故原因とされる米ボーイング社の修理ミスが起きた理由が新たに判明した。
1945年、日本統治下の南樺太で旧ソ連軍の侵攻を受け、郵便局で女性電話交換手9人が集団自決で命を絶ってから80年となり、北海道稚内市で追悼の平和祈念祭が開かれた。
石破茂首相と、来日した李在明韓国大統領が会談、日韓関係の安定的な発展や、日米韓の連携強化の重要性を確認した。
医師であり登山家の橋本しをり氏。日本山岳会の初の女性会長として、さらなる高みを目指す。
[SPONSORED]「獺祭は、変化を恐れず挑戦を続ける」―。それが株式会社 獺祭、桜井一宏社長の信念である。伝統を守りながら、世界を見据えた革新を続ける桜井社長の挑戦は、日本文化の未来に新たな可能性を示している。