大阪・関西万博で、「EXPO2025日本盆栽・水石展」が開かれた。徳川慶喜が愛した黒松「鎧掛けの松」をはじめ、全国から集めた名品約130席が展示された。
ニュース
世界保健機関の総会がパンデミック条約を採択し、同条約が成立した。新型コロナウイルス禍の教訓を踏まえ、感染症の世界的大流行への備えや対策を強化する内容だ。一方で総会への台湾のオブザーバー参加が今回も中国の妨害で認められなかったことは問題だ。
日本最大級の防衛装備品展示会「DSEI Japan 2025」が開催され、石破茂首相をはじめ多くの人が訪れた。過去最大規模となった展示会は防衛産業の未来に何をもたらすのか。
首相の靖国参拝にはさまざまな意見があり、日本国内でも一致していない。しかし、先人たちが戦犯問題にすでに決着をつけてきた事実は日本人として理解しておくべきだ。
東京都千代田区の丸の内仲通りで、周辺企業で働く会社員が参加する綱引きの決勝大会が行われた。オフィス街に響く歓声に、多くの通行人が目を引き付けられた。
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画について、トランプ米大統領が「両社のパートナーシップ」を承認する意向を示した。慎重姿勢から転じる意向を示したことで、買収成立の可能性が高まった。
国土交通省能登復興事務所が特殊重機「スパイダー」を報道陣に公開した。能登半島地震や記録的豪雨で被災した石川県珠洲市の道路復旧工事で使用している。
ローマ教皇フランシスコが4月21日死去し、新教皇レオ14世が誕生した。5月18日の就任式までの1カ月弱の一連の歴史的な出来事を、歴代ローマ教皇を研究してきた筆者の経験を通じて概観する。
台湾有事を念頭に、沖縄・先島諸島の住民らを全員島外に避難させる計画を政府が公表した。初期段階の計画だが、避難の道筋をつける意義は大きい。
体重無差別で行われる天皇杯全日本柔道選手権と、皇后盃全日本女子柔道選手権が開催されました。今年もまた注目ポイントの多い大会となりました。
第2期トランプ米政権誕生122日となる5月21日、日本製鉄のUSスチール買収について、対米外国投資委員会の再審査の結果が報告された。これを受けトランプ氏は6月5日までに最終判断をすることになり、結果が注目される。
今やインドは東を向いて日本を望むより、変化と可能性がともに豊かに、しかも急速に生じつつある西方に注意を向けている。インドへの関心自体を薄めた日本政府には、そこが見えていない。