米大リーグのワールドシリーズはドジャースがブルージェイズを破り、連覇を達成した。MVPは、4勝のうち3勝を挙げたエース、山本由伸が獲得した。
ニュース
日本は幸福度を測る調査で、男性が女性より低い結果が示された。令和の日本人男性が直面する困難にどう向き合えばいいか、独身研究家の荒川和久氏に聞いた。
鎮座100年を迎えた明治神宮の記念事業の集大成となる「明治神宮大全」の刊行が始まった。明治神宮は「今までにない年史を目指している」としている。
米紙ワシントン・ポストは高市早苗氏について、「超保守の右翼の民族主義者、しかも日本の女性の社会進出を阻んできた」と報道した。日本国内の日本人の評者が日本の論者の意見をそのまま米国メディアに載せ、「米国の反応」として提示する仕組みとなっている。
女性初の首相となる高市首相の誕生で、「ガラスの天井」を破った快挙となる一方で、女性目線の施策を考え、実行する議員数が増えているとは言い難い状況が続く。
11月3日の北朝鮮による拉致被害者救出を求める国民大集会で、高市早苗首相が北朝鮮に対し日朝首脳会談の開催意向を伝えたことを明言した。被害者家族からは早期の事態進展へ、首相の実行力に期待する声が続いた。
スポーツに医学、歌舞伎、化学、服飾デザイン、民俗学、美術など多彩な分野から今年も文化勲章の受章者が選ばれた。各分野のさらなる発展に尽力していただきたい。
名古屋市で平成11年、主婦が刃物で刺殺された事件の容疑者が26年を経て逮捕された。事件の全容解明はもとより、捜査が迷宮入りした原因を分析し、これを刑事警察全体で共有すべきだ。
産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。
北朝鮮軍はロシアによる軍事支援で武器も部隊運用も能力向上が急速に進んでいる。韓国の李在明政権は国防費増で対抗するが、米韓関係は課題が山積で、同盟の軸足は不安定のままだ。
国際通信を支える必須のインフラとなった海底通信ケーブルの防御は大きな課題となっている。日本ではNTTグループの海底ケーブル敷設船「きずな」が保守や修理にあたっている。
クマによる人身被害が深刻化している。高市早苗内閣は、環境省などによるクマ対策の閣僚会議を開いた。自治体との連携を密に取りながら、政府を挙げて包括的なクマ対策に取り組んでもらいたい。

