上皇后さまは10月20日、91歳の誕生日を迎えられた。宮内庁は誕生日にあたり、お住まいの仙洞御所で上皇さまとともに、にこやかに談笑するご様子などを公開した。
ニュース
日本最大の火力発電会社JERAが、米アラスカ州で産出される液化天然ガス(LNG)の調達を検討している。米国からのLNG調達量を増やすことは、日本のエネルギー安全保障や日米関係の強化に資する。
太田英昭・JAPAN Forward代表理事が広島県呉市の高校で講演し、「日本と日本人の歴史に誇りを持って、日本を背負うような若者が出てきてくれれば」とエールを送った。
自民党と日本維新の会が、連立政権樹立に向けた政策協議を続けている。正式合意すれば、維新は首相指名選挙で、自民の高市早苗総裁に投票する方針だ。
日本の若者の声を世界に発信する「Ignite」。第18回は2024年の「IIBC高校生英語エッセイコンテスト」で特別賞を受賞した渡邉衣さんの「What my little cousin with a disability taught me」を紹介します。
徳島県三好市の「かずら橋」は、国の重要有形民俗文化財に指定され、観光地として有名だが、そこからさらに33キロほど奥の祖谷川上流に、もう2本のかずら橋があることはあまり知られていない。
(記事タイトルは英文記事にリンクしています)
北海道倶知安町で、外国人労働者らを対象に約1200人規模の共同住宅を農地に開発する計画を巡り、北海道が建設を可能とする農地転用を許可した。同町を含むニセコエリアでは外国人との共生を巡るトラブルが続発しており、懸念も広がっている。
中国で、旧日本軍の関東軍防疫給水部(通称731部隊)を題材にした中国映画「731」がヒットとなる一方、SNSでは酷評が目立つ。
雄から雌に性別が逆転した状態のチョウザメから採った卵を人工受精し、孵化させることに近畿大の研究チームが成功した。キャビアづくりの常識が根底から覆ることになりそうだ。
大阪・関西万博が閉幕した。開幕前の低調に終わるとの予想を覆して活況を呈したことは、成功といってよいだろう。
無人戦闘機を巡り、米国と中国が激しい開発競争を繰り広げている。米軍が無人戦闘機YFQ42Aの飛行試験を初めて実施すると、中国は抗日戦勝80年記念行事の軍事パレードでYFQ42Aに外形が似た無人機を登場させた。台湾有事に備え米中がしのぎを削る。

