岩屋毅外相と中国の王毅共産党政治局員兼外相が会談した。両国の課題と懸案を減らし、協力と連携を増やすことで一致したが、中国側の実際の行動に大幅な改善がない限り関係強化はあり得ない。
ニュース
創業して120年となる文房具専門店・伊東屋の伊藤明社長が、オリジナル商品の強化、海外展開の構想を語った。
韓国国会議員の印曜翰氏が、韓国の深刻化する政治的混乱と喫緊の課題を語った。
トランプ米大統領がプーチン露大統領、ウクライナのゼレンスキー大統領と、個別に電話会談した。プーチン氏は全面的な即時提示案は拒否、部分的攻撃停止を受け入れた。
墨田区にある片岡屏風店は、日本の美を伝え続け、今では都内唯一となった専門店。時代の変遷の中で海外への魅力発信や販路拡大など、新たな試みを続けている。
陸海空自衛隊の各部隊の指揮を一元化する「統合作戦司令部」が防衛省内に発足した。有事や大規模災害への対応を迅速化する狙いがある。
自衛隊の統合幕僚長を務めた岩崎茂氏が、台湾の行政院の政務顧問に就任した。頼清徳政権は安全保障面で日本との連携強化を図りたい考えだ。
経済学者・孔柄淏博士が、韓国の不正選挙論争について詳細に語る。
国土交通省がまとめた公示地価は全用途の全国平均で前年から2・7%上昇し、4年連続のプラスとなった。
日用の布に針と糸で幾何学模様を描く「刺し子」が東日本大震災の被災地、岩手県大槌町を発信源に注目されている。刺し子模様のスニーカーなどが、世界にファンを広げている。
インタビューで、ツネイシカムテックスの海外事業担当者、伊藤正道氏は、廃棄物処理事業を地域に拡大し、持続可能な社会を構築するには、地元住民の協力が欠かせないと語る。
富士山が大規模噴火した際の降灰対策で、政府が示した初の指針では、住民に自宅などでの生活継続を基本とするよう求めた。自治体や住民は難しい判断を迫られそうだ。