東シナ海の日中中間線の西側海域で、中国による構造物設置に向けた動きが確認された問題で、現場海域では大型船が作業をしているとみられることが、欧州宇宙機関の衛星画像などのデータから明らかになった。
ニュース
安倍晋三元首相が街頭演説中にテロリストの凶弾に倒れてから7月8日で3年となる。改めて心から追悼したい。
統合医療と機能性食品を研究対象とする「統合医療機能性食品国際学会」(ICNIM)が札幌市で毎年、開催されている。一つの企業の製品研究でスタートしたが、今や約30の国・地域の研究者が集う国際学会に発展している。
海洋ごみ問題解決に向け、奈良県の生駒市と、中国や韓国からのごみの漂着に苦しむ長崎県対馬市の中学生が大阪・関西万博でタッグ-。オンラインで交流してきた両市の中学生がこのほど、万博会場に集まり、問題解決のアイデアなどを披露した。
産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。
大阪の夏の風物詩、歌舞伎俳優による「船乗り込み」が大阪市内で行われた。両岸に集まったファンからは屋号の掛け声が飛び、盛大な拍手が湧き起こった
天皇、皇后両陛下が、国賓としてモンゴルを訪問される。歓迎式典やフレルスフ大統領夫妻主催の晩餐会などに臨席するほか、同国にあった収容所で亡くなった日本人抑留者の慰霊碑に供花される。
富士山の山梨県側の登山道「吉田ルート」が山開きした。静岡県側の3登山道は10日に山開きを迎える予定。今シーズンからは全ルートを対象に1人1回の登山につき4千円の負担を求める。
北海道別海町の野付湾で、夏のホッカイエビ漁が始まった。明治時代から続く伝統の漁。三角形の白い帆を張った打瀬船が朝日を浴びながら、水面を漂う。
南海電鉄は、外国人旅行者に向けたマナー啓発活動に注力。お国柄によって違う習慣やマナーをふまえ、日本のマナーを呼びかけている。
日米関税協議を巡り、トランプ米大統領が対日批判を強めている。日本車に課す追加関税の撤廃・見直しに否定的な考えを示した。日本は粘り強い交渉を貫くべきだ。
三菱商事が近く、主に日本向けとしてカナダ産液化天然ガスの輸入を始める。これまでカナダ産はほぼなく、大量輸入は初めて。