理化学研究所らの研究チームが開発したプラスチックは、食品添加物に用いられる化合物などを原料とし海水で溶ける。環境に優しい新たな素材として期待されている。
ニュース
サウジアラビアで開かれた米国とウクライナの高官級会合で、ウクライナは「ロシアとの30日間の停戦」という米国の提案に同意した。プーチン露大統領は停戦案を無条件で受け入れなければならない。
JAXAの大西卓哉飛行士ら4人を乗せた米スペースXの宇宙船「クルードラゴン」が、米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。大西さんは9年ぶりのISS滞在となる。
三鷹天命反転住宅のコンセプトは「死なないための家」。五感を駆使することで人間の可能性を発揮できるよう造られているという。
(記事タイトルは英文記事にリンクしています)
電気事業連合会が大阪・関西万博に出展するパビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」が完成し、報道陣に公開された。ゲームや体感型の展示を通じて核融合や振動力発電、無線給電などのエネルギーについて学ぶことができる。
プロ野球選手らのオンラインカジノ利用が疑われる中、球界の対応は不透明なままだ。日本野球機構(NPB)は明確な統一判断を早急に示す必要がある。
核融合は投入した燃料のおよそ9割が反応しないため、炉から回収して再利用を繰り返す必要がある。京都大発の企業が平和島で燃料サイクルシステムを開発している。
スマホ向けゲーム「ドラゴンクエストウォーク」で、「ドラゴンボール」との初めてのコラボイベントが始まった。鳥山明さんが亡くなってから1年。ファンらが歓迎の声を上げている。
東京大空襲から3月10日で80年。二度と惨禍を繰り返さないため何をすべきかを真剣に考えなければならない。
迷惑行為を配信する外国人ユーチューバー集団が鹿児島新港でフェリーに乗り込もうとした際、鹿児島海上保安部が乗船を阻止した。迷惑行為が問題視される海外のユーチューバーに対応する姿に称賛の声が集まっている。
新潟県佐渡島の生き物を紹介する映像記者、大山文兄のフォトエッセイの第19回目は、雪の中、たくましく生き抜く鳥の姿を紹介します。