歌舞伎界の相克を描く映画「国宝」の興行収入が110億円を突破し、主人公、喜久雄のような「門閥外」の歌舞伎俳優への関心が高まっている。
ニュース
円山芸者の瓢屋小糸さん(96)。客のどんなリクエストにも即興で応じ、三味線一筋で円山花街を支えてきた。
災害に備える上で日常と非日常を分けない考え方が注目されている。水量が少なくても洗える洗剤を「エシカルジャパン」が開発、汚れを「洗う」のではなく「分解する」のだという。
豪海軍の新型フリゲート艦導入計画で、日本案が選定された。海上自衛隊で就役している「もがみ型護衛艦」の能力向上型をベースに共同開発する。日本にとって過去最高額の防衛装備の輸出となる。
国際協力機構(JICA)が国内の4自治体をアフリカ各国の「ホームタウン」として認定した。「就労のための特別ビザを用意する」との海外報道があり、懸念が広がった。JICAや外務省は全面否定している。
マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の今年の累計患者数が過去最多になった。政府は警戒を強め、感染の広がりに緊張感をもって対応してもらいたい。
北海道・知床の羅臼岳で登山客の男性がヒグマに襲われて死亡した事故で、地元の専門家が襲撃した母グマに識別コードをつけ、人を攻撃したことがない個体として記録していたことが分かった。
産経新聞社とFNNが実施した合同世論調査で、自民、公明両党が大敗し与党過半数割れとなった参院選を受け、石破茂首相が辞任すべきかを尋ねたところ、「辞任しなくてよい」が過半数に達した。
産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。
政府は、インドへの民間投資を今後10年間で10兆円規模とする目標を設定する方向で調整に入った。石破茂首相がモディ氏と首脳会談する際に確認し、成果文書に新たな目標を盛り込む方向。
男性の育児休業取得率が40.5%となり、初めて4割を超えた。厚生労働省の令和6年度雇用均等基本調査で分かった。
銭湯で、服を脱いだ後にタオルなどで体を「隠す」派は約7割を占め、「隠さない」派を上回ることがアンケートで明らかになった。