次世代半導体製造を目指すラピダスを念頭に、政府が関連法案を今国会に提出した。ラピダスに1千億円の出資を予定しており、税優遇や債務保証も含めた金融支援の枠組みを整える。
月: 2025年3月
脱炭素の国際潮流を原動力に「夢のエネルギー」といわれる核融合発電の実現を目指す研究開発が国内外で熱気を帯びている。
秋篠宮皇嗣殿下のご長男で、皇位継承順位第2位の悠仁親王殿下が、ご成年にあたり初の記者会見に臨まれた。
大阪・関西万博の会場シンボルである大屋根リングが、「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録に認定され、認定証授与式が大阪市の人工島・夢洲にある会場で開かれた。
あらゆる電子機器に採用され、便利なリチウムイオン電池だが、回収時の火災要因にもなっている。問題解決に向け、何をなすべきなのか。Japan 2 Earthの顧問が物申す。
IAEAのグロッシ事務局長が東京電力・柏崎刈羽原子力発電所について「今の段階で再稼働できると確信している」と語った。
米ホワイトハウスでの米・ウクライナ首脳会談は前代未聞の仰天劇となった。この事例を日本に重なる課題ととらえることが大事である。
映画「アナと雪の女王」などのキャラクターが描かれた東海道新幹線の車両が期間限定で東京―新大阪間で運行される。
闇バイトと気づかぬまま騙され、ミャンマーの国際犯罪拠点で電話やネットで日本人を標的に詐欺をさせられていた二人のの日本人高校生がタイ当局に保護された。
3月に入り、近畿地方でスギ花粉の飛散が本格化し始めた。飛散量は例年と比べ非常に多い見込みで、花粉症対策の重要性も増している。
5千年前の縄文時代中期に山梨県の甲府盆地から長野県の八ケ岳山麓一帯は、日本で最も人口が多く、文化が栄えていた。山梨県の埋蔵文化財関係者らが一般社団法人を設立し、この地域の特徴的な土器を中心とした縄文文化を広く発信する活動を始めた。
米国とウクライナの首脳会談の決裂、侵略者ロシアを巡る国連決議への反対票。米国による行動は極めて残念だ。米国にはウクライナの安全を保証する責務があることを忘れてはならない。