徳島県三好市の「かずら橋」は、国の重要有形民俗文化財に指定され、観光地として有名だが、そこからさらに33キロほど奥の祖谷川上流に、もう2本のかずら橋があることはあまり知られていない。
The Sankei Shimbun
自民党の高市早苗総裁は野党党首と相次いで会談し、臨時国会で行われる首相指名選挙での協力を求めた。日本維新の会とは連立を見据えた政策協議入りで合意、高市氏の首相選出へ大きく前進したが、協議の行方は予断を許さない。
暴力団対策法に基づく取り締まりの強化などに伴い、各地の組事務所が相次いで閉鎖、移転している。その後の問題として残るのが跡地の活用だ。
シーテック2025が幕張メッセで開幕した。6G以降の移動通信システムを想定し、人の五感を伝える技術などの展示が目立つ。
産経新聞の宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。
国民民主党の玉木雄一郎代表はSNSで「国民民主党は首相ポスト狙いで基本政策を曲げることは断じてない」と強調した。
8年前に来日したベトナム人姉妹のグエン・ティ・ゴック・ニーさんとグエン・ティ・ゴック・ニャンさん。夜間中学や高校での学びが、日本での暮らしを支えているという。
京都市で来年3月から適用される予定の宿泊税は、1人1泊10万円以上の場合は1万円となり、宿泊料金に応じて決められた金額を徴収する定額制では全国最高額となる。
スウェーデン王立科学アカデミーは、2025年のノーベル化学賞を、新しい有機材料「多孔性金属錯体」を開発したの北川進京都大特別教授ら3氏に授与すると発表した。
スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2025年のノーベル生理学・医学賞を、体内の過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種「制御性T細胞」を発見した坂口志文大阪大特任教授ら3氏に授与すると発表した。
アサヒグループHDのサイバー攻撃被害で、コンビニや外食チェーンに影響が出ている。事態が長期化すれば業績への打撃は避けられない。
京都大学大学院の研究室が公表した分析結果によると、自民党総裁選を経た今後の党勢は、「高市早苗総裁なら回復、小泉進次郎総裁や林芳正総裁なら衰退加速」と見通される。

