北海道・知床の羅臼岳で登山客の男性がヒグマに襲われて死亡した事故で、地元の専門家が襲撃した母グマに識別コードをつけ、人を攻撃したことがない個体として記録していたことが分かった。

The Sankei Shimbun
産経新聞社とFNNが実施した合同世論調査で、自民、公明両党が大敗し与党過半数割れとなった参院選を受け、石破茂首相が辞任すべきかを尋ねたところ、「辞任しなくてよい」が過半数に達した。
政府は、インドへの民間投資を今後10年間で10兆円規模とする目標を設定する方向で調整に入った。石破茂首相がモディ氏と首脳会談する際に確認し、成果文書に新たな目標を盛り込む方向。
1945年、日本統治下の南樺太で旧ソ連軍の侵攻を受け、郵便局で女性電話交換手9人が集団自決で命を絶ってから80年となり、北海道稚内市で追悼の平和祈念祭が開かれた。
第9回アフリカ開発会議が横浜市で開幕した。横浜市は会場となるパシフィコ横浜に観光デスクを設置。最終日まで、同会議の参加者らを対象にシティーセールスを展開する。
北海道警などは、知床の羅臼岳で登山中にヒグマに襲われ行方不明になった男性を捜索し、現場近くでこの男性の遺体を発見、遺体を引きずっていたヒグマの親子3頭をハンターが駆除した。
終戦の日を迎えたが、80年前の8月15日で戦闘が終わったわけではない。ソ連が昭和20年8月8日、日本に宣戦布告し、翌9日から侵攻を開始したからだ。
千葉県成田市で成田山新勝寺の参道を中心に「成田うなぎ祭り」が開催されている。名物のうなぎ料理を盛り上げようと118店舗が参加、約50店舗でうなぎに関係した料理を味わうことができる。
東大寺で、大仏のほこりを隅々まで払う夏の恒例行事「お身拭い」が行われた。全身のほこりが落とされ、本来の黒い輝きを取り戻した。
全国から中学生が集まり北朝鮮による拉致問題について議論する「中学生サミット」が、東京都内で開催された。
低気圧や停滞する前線の影響で九州を中心に大雨が続く。気象庁は九州各地に大雨特別警報を発表した。
米国による原爆投下から80年となった長崎の平和公園で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれた。