ドジャース―パドレス戦で大谷は報復と受け取れる死球を受けたが、死球の当事者が両軍を鎮めた。異例の行動に米メディアや大物OBらは、こぞって称賛を惜しまなかった。

The Sankei Shimbun
ブラックホールの知名度は高いが、生じる誤解もたくさんある。その中でも代表的なものを紹介。
北海道大やカナダ・カルガリー大などの国際研究チームは、約9000万年前のモンゴルの白亜紀後期の地層からティラノサウルス類の新種を発見したと発表した。ティラノサウルスの起源と進化に関する新たな仮説を提唱している。
トヨタ自動車が、国内で代表車種のガソリン車廃止を広げている。「カローラ」シリーズ4車種は、改良モデル投入に合わせてハイブリッド車に一本化した。
8年前に来日したパキスタン人のアフザル・ムハンマド・ビザードさんは、大阪府守口市立さつき学園夜間学級で学んだ後、大阪府立寝屋川高校定時制課程に進学した。「日本語がわかると、人と話せる。もっと勉強したい」。夜間中学時代に芽生えた思いは、今も学びの原動力となっている。
G7サミット出席のためカナナスキスを訪問中の石破茂首相は約30分間、トランプ米大統領と会談し、米政権の高関税措置の見直しに向けて協議したが、合意には至らなかった。
石破茂首相は、高市早苗前経済安全保障担当相から、国の重要情報を守るため「スパイ防止法」の制定を求める提言を受け取った。提言は「諸外国と同水準のスパイ防止法の導入に向けた検討を推進すべきだ」と明記した。
ウクライナを侵略するロシア軍現役兵の20代の男性が産経新聞のインタビューに応じた。兵士への共感が乏しい露社会への不満を赤裸々に吐露。自身に課している至上命令は「生き残ること」だと述べたほか、日本社会への羨望も口にした。
政府の経済財政運営の指針「骨太の方針」原案のうち、「外国人との秩序ある共生社会の実現」部分が判明した。「タダ乗り」が指摘される外国人の保険適用の在り方の検討を行うなどとしている。
6月25日の定時株主総会でフジ・メディア・ホールディングスの社長に就任するフジテレビの清水賢治社長が、産経新聞の単独インタビューに応じた。
日本の宇宙ベンチャー「アイスペース」が自社開発した2機目の月着陸船は、月面着陸に挑戦したが失敗した。アジアの民間企業初の月面着陸成功は実現しなかった。
インド南部の都市の学校に通う生徒約40人が奈良県の天理中学校を訪れ、日本の学校生活を体験した。